大学サッカー監督の声  大東文化大学 鈴木暢ニ 監督

今回は大東文化大学サッカー部で指揮をとられている鈴木 暢ニ監督に、大学サッカーについてお聞きしました。

現在は大東文化大学で非常勤講師をされながら、サッカー部で監督を務めています

プロフィール
お名前
鈴木暢ニ

【選手歴】
修徳高校サッカー部
大東文化大学サッカー部

【指導歴】
大東文化大学サッカー部コーチ
大東文化大学サッカー部監督

指導者の道へ

ーー指導者になられた経緯について教えてください。

大東文化大学サッカー部での現役時代、キャプテンをしながらチームの運営と選手・コーチの両立は現実問題難しい部分があり苦渋の決断ではなりましたが、コーチをする決断をしたことが指導者へのきっかけです。そこにはサッカー部を変えたいという想いがありました。僕が現役時代の大東文化大学サッカー部は指導者のいない学生運営の部活動でした。そのため、その年のキャプテンが全ての決定権を持っている状態です。4年時には僕がキャプテンを務めさせていただくことになり、当時は3部でしたが、ポテンシャルを持った選手もたくさんいて、3部で燻っているチームではないと感じていました。監督にはスポーツ科学科の教授を招聘し、選手の中にも学生コーチをしたいという志願者もいたので連携しながら部を変えていきました。自分も試合に出ていながら指導者になるという決断は簡単ではありませんでしたが、チームが昇格できる可能性は間違いなく高いということからこの決断をしました。

大東文化大学サッカー部について

ーー大東文化大学サッカー部の魅力について教えてください。

サッカー部に入部すると忍耐力や思考力が身につきます。陸上のトラック内にグラウンドがあるため練習環境に制限があります。そのためボールを思い切って蹴ることが難しくなっています。だからといって練習頻度や強度を低くしているわけでは全くありません。制限されている中でもどうすれば強度をあげた練習ができるのか、満足した練習ができるのか、考えながら取り組めます。例えば、コートの真ん中でグリットを使いながらの練習や枠を捉えようと意識しながらシュート練をすることでシュート精度の向上も狙えます。

あとはスポーツ推薦がないので受験をしなければいけない上に、セレクションも通らなければいけないのでハングリー精神も身につきます。
入部した選手はこのような困難な壁を突破してきているので文武両道を掲げながらいろいろな場面で頑張ることができます。

ーー東京都2部での今シーズンの戦いを振り返ってお願いします。

2022年シーズンは僕が指揮を取り始めてから一番厳しいシーズンでした。これまでは戦う相手が格上だったため勝利したら喜ぶ、負けても格上のチームだったんだなと思うことができていました。その結果、なんとか残留争いに食い込めるチームでした。守備がメインになりなかなか攻められない。そんな状況でした。監督に就任後しばらくは、「関東リーグ昇格」と掲げながらも勝ちにいく様子が見えませんでした。なので2021年シーズンの初めに「本当に昇格したいなら勝ちにいこう」と声をかけ攻めのスタイルを貫きました。そのシーズンは見事当たって砕けてしまい、結果として2部に降格。降格してしまいチームの雰囲気はだいぶ沈んでいましたが、個人的にはチームの現在地を知ることができましたし、やるべきことが明確になったのでプラスに捉えていました。その中で2022年シーズンは関東に昇格するチームとはどんなチームかを考えながら立てた目標が「圧倒」。なので2022年シーズンはとにかく勝ちを目指すシーズンでした。でもいざリーグ戦が始まると、追う展開から追われる展開がものすごく多くなり勝つことの難しさを身に染みて感じさせられました。これまで追われる展開の試合をしたことがなかったので戦い方にとても苦戦しましたし、周りからは勝って当たり前という声も出ていたので選手と共にとてもプレッシャーを感じた厳しいシーズン。

ーー来シーズンの抱負をお聞かせください。
「東京都1部リーグで圧倒し、関東リーグに昇格」です。そして関東で戦えるチームづくりをします。圧倒できるように練習強度を上げていきたいと思います。ボールを回せる技術の高い選手が集まってきているのでボールを保持しながらゴールに迫っていく迫力あるサッカーを展開していきたいです。

大学サッカーについて

ーー大学サッカーの魅力について教えてください。

大学サッカーは高校年代までで培ってきたスキルや自分の持ち味を全て解放できるカテゴリーです。なので大学に入りプレースタイルがものすごく変化する選手もいます。本来であれば技術が高くボールを運べるタイプなんだけれども、チームの状況でボールを前に蹴らなければいけなかった選手などいろんな制限をかけられていた選手が集まってきます。解放された中でトップの選手たちとどう絡んでいくのか。その中で自分の持ち味を出しながらいらないものを削いでいく作業。一番自分が上達したな、ピークパフォーマンスだなと感じられる舞台が大学サッカーです。まずは自分のプレーをみてくれ!みたいなイキイキとした選手は多いです。

公式戦のほとんどが学生主体の運営なのでサッカーや人間性の部分で成長することができます。選手の登録関係や試合の調整、当日の試合運営など高校生の頃までは大人が関わっていたようなことを全て学生が行います。

公式戦、練習試合など含めると年間約100試合をこなすスケジューリングができるのでたくさんサッカーができます。
出場機会が恵まれない、なんてことはほとんどありません。
高校時代までの経歴を考えると卒業後サッカーを継続することが難しいと思われるような選手でも大学サッカーでの4年間を通して実業団やプロへ進めるようにもなったりするので通過点として大学サッカーは非常に良い環境です。
夢を追いかける選手からしても大学サッカーに入ることは物凄い魅力だと思います。

最後に、高校生アスリートに向けて

ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

僕個人としては大学の練習に参加することが一番大学のスタイルを知ることができていいかなと思います。大学サッカーはとにかく学生主体で自分からなんでも動いていくところですので、私がセレクションをやっていて思うのは、自分から積極的に連絡を取ろうとする選手はすごいいいと思います。その連絡はなんでもいいと思うんですよ。積極的に自分から連絡をしようとする姿勢が見れれば「練習参加させてください」、「チームについて教えてください」でもなんでもいいんですよ。

セレクションは一発勝負なので普段よりはテンションを上げて、声でコントロールできるのか、自分の持っているものを少しでも表現できるのか、そういうところがポイントになってくるかなと思います。制限のかかったプレーをしてしまうとみてもらえないですね。大学のセレクションでは自分を解放して、どう自分を売り込んでいくのか、自分の魅力をどう伝えられるのかが大事。というのも大学クラスになると履歴書が物凄い選手が平気で集まる場所なのでその中でどれだけ頑張れるのか。自分に自信を持って大学サッカーに来てからどれだけ頑張れるのか、努力できるのか。選手権に出ていた選手でも試合に絡めない選手はたくさんいますし、高校時代に苦しんできた選手の方が意外と大学サッカーにきて努力できてたりしますね。

ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!

大東文化大学サッカー部SNS

おすすめ記事

  1. 大学サッカースタッフの声【九州大学サッカーリーグ編】  鹿屋体育大学 北園海 トレーナー

  2. 大学サッカー選手の声【北信越大学サッカーリーグ編】 北陸大学 猪飼泰弘 選手

  3. 大学偏差値一覧 【神奈川県大学サッカーリーグ】

  4. 大学学費一覧【神奈川県大学サッカーリーグ】

  5. パートナーストレッチスタンダードテキストとは

  6. 大学サッカー選手の声【北信越大学サッカーリーグ編】  新潟経営大学 笹ヶ瀬友都 選手

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ