今回は松江南高等学校から高知大学へ進学し、大学サッカー部で活躍中の渡邉 大生 選手に、大学サッカーについてお聞きしました。来季からはSHIBUYA CITY FCに加入が内定しています。
プロフィール
お名前
渡邉 大生(わたなべたいき)
出身高校
島根県立松江南高校
所属大学
高知大学
学部、学科、学年
教育学部 保健体育教育コース、4年(取材時)
所属チーム
SHIBUYA CITY FC(東京都リーグ1部)
なぜ四国大学サッカー1部リーグ”高知大学”へ?
ーー高知大学を選んだ理由とその進学方法について教えてください。
国立大学でかつ全国大会に出場できる可能性が高い大学であったことが進学理由です。現役時代から国立大学で全国大会に出るような強いチームに入りたいという思いがありました。その理由としては大学サッカーでもう一度勝負してみたいという思いと国立大学の方が学費面や卒業後の進路面で大きな差があるなと感じていたからです。ただ大学サッカーの強い関東や関西の大学に進学しても浪人しているとすぐに試合に出ることができるのかという不安などがあり、高知大学に関して言えば入学してからのセレクションなどもないことは知っていたので1年生から試合に出れる可能性がより高い高知大学に行きたいと思うようになりました。国立大学の面では東京学芸大学や鹿屋体育大学などへの進学も考えていましたが、私自身は浪人していたこともあり、筆記試験の配点が最も高い大学であったことも高知大学を選んだ理由です。
進学方法は一般入試です。保健体育コースであったため、二次では実技試験を受けました。
ーー大学サッカーの情報をどう入手していましたか?
部活動の情報は高校の同級生がすでにチームに在籍していたため、その選手から部の体制や雰囲気等をきいて入手しました。
どこの大学に進学していたとしても体育の教員を目指していたと思うのですが、大学によっては実技試験を要求してくるところもあります。ただ、どういった実技試験なのかはあまりHPに乗っておらず当日行ってみて初めて知ることになることもあるのでそうならないためにはそこの大学に通っている先輩や学生に直接聞くしかないかなと思います。
自分自身後輩から大学サッカーについて尋ねられることもあり、あまり大学サッカーの情報って得られにくいんだなと思うこともあるのでこういうサイトがあると助かるなと思いました。また自分が高校生の時にこのサイトがあったらぜひみてみたかったなと思いました。
”高知大学教育学部”について
ーー教育学部を選んだ理由、教育学部の特色・特徴を教えてください。
高知大学教育学部では基本的には入学後すぐにコース別に分かれるのではなく、教育学部として入り、2年生に上がるタイミングでコースを選ぶ形になります。ただ保健体育、音楽、家庭などの専門知識を必要とする教科の教員を目指すコースの学生は最初からそのコースを目指してはいってきます。自分は体育の教員になりたいと思って保健体育教育コースを選択しました。教育学部としては3年と4年時に一回ずつ教育実習があります。1ヶ月間高知大学の附属の小学校と中学校に行きます。そのほかにも1年時の頃から小学生を高知大学に読んで交流する機会があったり、2年時には教育実習の前段階として教員がどうやって生活しているのかを観察する観察実習があります。実習経験を多く積むことができるのが高知大学教育学部の魅力だと感じています。
大学サッカーについて
ーー高知大学サッカー部の1週間のスケジュールについて教えてください。
Aチームは土曜日に公式戦が組まれることが多いです。そのため火曜日に通常のトレーニング、水曜日にフィジカルトレーニングを行い、木曜日にはその週の対戦相手に合わせた対策を行います。金曜日は前日のため調整を行い、土曜日の試合に臨むというのが基本的なスケジュールになります。Aチーム以外のカテゴリーは日曜日に公式戦が組まれるため、スケジュールが1日ずれるような形になります。
ーー大学サッカーと高校サッカーとのギャップについて
レベルの差はすごく感じました。高校自体はそこまで強くなかったので入学してからはスピード感の違いを感じました。さらには大学に入ってからは強制されることが少なくなったように思います。高校までは監督やコーチがいうことが絶対で、自由にできることは少なかったけど、大学に入ってからはあれをしろこれをしろなどと制限をかけられることが減りました。でもだからこそ自分で考えてやらないといけないのでその部分は大きく違うかなと思いました。
ーー大学サッカーの魅力や大学サッカーを通して得られた経験について。
自分自身にとっては自分を律する場であったかなと思います。寮生活をする生徒を除いて、高校までは家から近い高校に通ったりしていると思うので、親に料理をしてもらい洗濯をしてもらい自分は勉強とサッカーだけをやるみたいな感じだった。大学に入って一人暮らしをすると料理はもちろん自分の身の回りのことをするのは自分だし、何事においても自分がよくなりたい、上に上がりたいと思うなら自分の弱いところと向き合って何かを変えていく必要がある。けれど入学して最初の頃はうまくできていなかったです。だから時間守れなかったりしてチームに迷惑をかけることもありました。社会に出る上では絶対にあり得ないことです。でもそのことを今までの3年半で学べたし自分自身に強制する事ができました。自分のことは自分で考えてやらなければいけない。そのことは社会に出たら絶対に必要な力だと感じています。
大学サッカーを通じて仲間の大切さを改めて痛感しました。大学1年生の頃から試合に出場することができていて2年時からはトップチームで試合に出ていました。3年時の初めに怪我をしてしまったのですが、3年生ということもあり試合に出ざるを得ない状況で怪我が回復していないのに出てしまうこともあり、パフォーマンスがずっと悪いままでした。それに加えて部内での人間関係にも少し良くない部分が出てきてしまい自分自身サッカーをすることが辛くなってしまった時期がありました。その時は大好きなサッカーをやめようとまで考えていました。そんな時に助けてくれたのが仲間の存在がでした。僕自身は高校サッカーまでは同期との繋がりが強いイメージを持っていました。大学サッカーはあまりそういうところはないのかなと思っていたので、サッカーを辞めたいという気持ちを同期に話すことはあまりありませんでした。ただ、いざ話してみると親身になって聞いてくれて「なんでいってくれなかったんだ」、「なんで相談してくれなかったんだ」といってくれて自分が想いを話さなかったことに対して怒られ、自分は周りが自分に対してそんなふうに思ってくれているとは考えていなかったのでその時には仲間に救われました。
さらには、もともとプロサッカー選手になりたかったのですが、公立高校に入学した時点で公立高校からプロへの道はあまりないなと思い大学サッカーを続けると決めていました。なので人間関係が理由でサッカーをやめたなんてつまらない理由でやめるわけにはいきませんでした。いろんな人と話して自分と向き合った結果こうして今も大好きなサッカーを続ける事ができています。
ーー大学サッカーにおける今後の目標について教えてください。
12月に行われるインカレが私にとっては最後の大会となります。4回生が中心となって1つでも上に勝ち進むことが目標です。また卒業までの間に後輩たちに4年間で感じたことや学んできた知識を伝えることも目標の1つです。
サッカー選手としてはJ1の舞台でプレーすることが目標です。そのためにはJのチームに入りたかったのですが、こうやって自分の可能性を信じて選んでくれるチームがあるのでそのチームで自分にできることを最大限にやりつつチームとしても成長しながらJ1の舞台でプレーできるように頑張っていきたいです。
最後に、大学サッカーを目指して頑張っている高校生へ
ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてお願いします。
心理的な部分ではありますが、浪人した時は本当に大学サッカーをできるかどうか不安で仕方がなかった。高校総体で負けて高校3年の5月くらいからサッカーをずっとしていなかった。ただ先輩から浪人しても大学入ってから頑張れば絶対に大丈夫だからと声をかけていただいて本当に浪人時代の支えになっていた。浪人していても大学サッカーに入ってから努力をすれば大学サッカーでも活躍できる状態には持っていけると思うので安心して大丈夫かなと思います。
僕自身は引退してから大学に入るまでの期間には社会人チームにお世話になっており週二日練習していました。探してみるとそういうチームはあると思うので一人で練習するのではなくなるべくチームを探せたらいいのかなと思います。また、大学によっては高校サッカーを引退してから大学に入るまでの期間に練習参加させてくださいといったらさせてくれる大学もあると思います。探せば受け入れてくれる環境はどこかしらにある気がします。SNSも発達しているので自分からアクションを起こして見つけるのも大事かなと思います。高知大学は連絡をしてくれれば練習参加は可能です。
ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!