大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグNorte 編】  獨協大学 松崎悠斗 選手

今回は尚志高校から獨協大学サッカー部へ進学し、大学サッカー部で活躍された松崎 悠斗選手に、大学サッカーについてお聞きしました。

プロフィール

お名前
松崎悠斗

出身高校
尚志高校

所属大学
獨協大学 

出身学部、学科
法学部 法律学科 4年(取材時)

”獨協大学”という選択のわけ

ーー獨協大学サッカー部への進学理由と進学方法を教えてください。

まず高校3年間を寮生活で過ごしてきたので大学では自宅から通いたいと思い関東圏内の大学に絞りました。尚志高校でサッカーをやっていたので大学でもサッカーを続けるためにスポーツ推薦やセレクション、練習会などの条件のない大学にしようと決めました。そこで、獨協大学が当てはまり尚志高校にも指定校推薦の枠があったので指定校推薦で進学を決めました。

ーー大学の情報やサッカー部の情報はどう入手していましたか?

同級生が知っている情報や監督、先生が持っている情報のみでした。なので当時このようなツール(アスリートバンク)があったらめちゃくちゃよかったなと思います。

埼玉県大学サッカーリーグ “獨協大学サッカー部” に入って感じたこと

ーー獨協大学サッカー部の魅力とは? 

小柄で足元の技術が高い選手が多い為、主導権を持ってボールを動かし続けるサッカーを目指しています。突出して体格の大きい選手や身体能力が高い選手が多い訳ではないため、パワープレーのようなサッカーではなく、丁寧にボールを繋いでいくサッカーが獨協のサッカースタイルかなと思います。また、学校の制度上、スポーツ推薦でサッカー部に入部してくる部員はいないので、全員指定校やAO、一般入試等を経て入部してくるためフラットな状態からレギュラー争いが始まる点も獨協の特徴かなと思います。

獨協大学サッカー部では部員から部費を集めて外部から監督を招聘しています。選手主体で動くことが特徴です。また、選手主体なので外部から監督をとる取らないの選択権も選手たちにあり、監督の交代権も選手にあります。選手主体なので外部の監督は、基本的に戦術的な面で選手のサポートをしてくれています。監督との給料交渉、練習試合のスケジュール組み、グラウンドの確保など部活の運営は選手が全部やらないといけないです。

ーー獨協大学サッカー部の1週間。

月・木 OFF
火・水・金 練習
土・日 練習試合、前日調整、試合
※2021年にグラウンドが張り替えられたばかりで、人工芝のピッチも綺麗で部活に打ち込みやすい環境が整ってます。

大学サッカーについて

ーー大学サッカーの魅力について、大学サッカーに進んでよかったこと

獨協大学サッカー部は関東大学リーグ昇格や県リーグ優勝に毎年絡めるようなチームではないので結果を追い求めてしまうとやりがいだったりを感じづらくなってしまうかと思うんですが、大学サッカーからは「自己成長」・「組織運営」の部分で人として学ぶことが多かったなと感じます。例えば、グラウンドの確保、練習試合の相手の確保、用具の管理など。ボールがなくなったら自分たちで発注しないといけない、学生連合(学連)と連絡を取らないとリーグ戦で不戦敗になったりする。会計でいえば部員から部費を集金できないと監督に払えないし、外部のグラウンドを借りることもできない。ひとりひとりのやることが多く、これは高校生の時にはなかったことで大学サッカーになると自分たちがやらないと困るのは自分やチームメイト。それを身をもって実感しました。高校生までは組まれた試合、練習をこなしてボールも気づいたら届いてっていう感じだったと思います。そういう結果ではない過程の部分ですごいやりがいを感じられるものだと思います。

ーー大学生活、大学サッカーを振り返って感想をお願いします。

獨協大学サッカー部の変革期に携われたことは貴重な経験だったと感じます。自分が入学した当初の獨協大学サッカー部は部活とサークルの境界のないような部でした。監督を外部から呼び始めたのも数年前の選手たちが監督を招聘しようと言って始まったことです。4年生になり自分は部長という立場で自分のやり方次第で良くも悪くも過去のようなチームに戻ってしまうかもしれない、さらに進化を遂げられる可能性もあったと思います。ただ、自分は高校も全国クラスのチームだったので体育会として部に入るなら甘えた環境ではなく本気でやっていきたい思いがありました。なので部長に就任して監督とともに選手全員と面談をすることもありました。選手によっては部を去るものもいましたし、チームのルールを根本から変えることもありました。そうまでしないとチームとしていい方向に進んでいかないと思っていました。このような行動を1年間続けてきて目に見える結果が出たわけではないですが、チームとして部をいい方向に変えよう、変えようという風潮が出てきました。自分が引退した今でも後輩たちが部をさらにいい方向に変革しようという姿勢、気持ちが見えて自分が行動してきたものが伝わっていたのかなと思うと嬉しく思います。

最後に、大学サッカーを目指して頑張っている高校生へ

ーーセレクションでの心構えについて実際の経験を踏まえてアドバイスお願いします。

自分の経験からですが、小中学生の時はチームの中でもうまくて選抜チームにも入っていました。けれど尚志高校に入ると周りのレベルがものすごく高くて比較してしまうと自分が劣っていると感じることの方が多かったです。自分の一番の強みの部分でさえ消極的になってしまっていました。何もできずに高校3年間が終わってしまったように感じています。それでも大学に入ってみると尚志高校で積んできた経験みたいなものが自分なりに自信になっていて少しは活躍できたかなと思います。振り返ってみると自分に自信をもってプレーしている時がベストなプレーをできる時だと思うので、セレクションや練習会でいろんな人が集まっている状況でも自分に自信をもってプレーすることが大事かなと思います。

ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてアドバイスがあれば教えてください

大学に入学したての選手はすごくフレッシュで生き生きしている印象があります。それは高校サッカー上がりの学生しかもっていない強みかなと思います。2年生、3年生になると大学サッカーの色に染まってしまう。なのでそういうフレッシュさや熱量をもっと全面的に出してガツガツ取り組んでほしいです。自分たちが大学1年生の時には変に大学生になったという自覚を持たないように良い意味での「大学サッカーに染まらない」という目標を立てていました。

ーー大学サッカーをプレーすることにあたって、高校サッカー(部活)引退以降でしておいた方がいいことはありますか?

大学サッカーになると高校サッカーの時と比べてフィジカル面で圧倒的にレベルの差を感じることがあります。なので一番は高校サッカーを引退してから大学サッカーまでの移行期間で筋力トレーニングやフィジカルトレーニングに取り組み始めるといいと思います。ただ選手によってはトレーニングをしてもあまり変化、成果が見られない選手もいると思っています。なのでそのような選手は技術的な部分で「判断スピード」や「とめる」「蹴る」のスキルを見つめ直したり、誰よりも走力をつけるとかトレーニングをすることはもちろんですがそういう部分の力をつけることも大事かなと思います。自分の場合はもともと体つきが大きいわけじゃなくて筋力系のトレーニングをしてもあまり成果が見えてこなかったけれど、逆に走力には自信があったので誰よりも走って判断スピードを早くしてできるだけ体つきの大きい選手と当たらないようにすることを心掛けていました。ボールを持ちすぎずに判断早く周りをうまく使いながら相手と当たらないようにサッカーをしていくっていうのも大事かなと思います。頭を使ってサッカーをする。ある程度のレベルまでは生き残っていけるかなと思います。関東リーグなどで戦いたいなら身体レベルも必要だと思いますが、県リーグでは戦えるのかなと思います。

獨協大学サッカー部SNS

おすすめ記事

  1. 【2022年度】大学サッカー Jリーグ内定者 神奈川・千葉

  2. 大学学費一覧【北海道学生サッカーリーグ】

  3. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  東海大学 稲田光佑選手

  4. 第3弾 これを読めば大学サッカーで活躍すること間違いなし! 大学サッカー選手に聞いた高校時代にやっておくべきこととは?

  5. 大学サッカー関東大学サッカーリーグに所属する大学の就職状況

  6. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  法政大学 山口廉史選手

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ