大学サッカー選手の声【九州大学サッカーリーグ編】  鹿屋体育大学 松井悠 選手

今回は興国高校から鹿屋体育大学へ進学し、大学サッカー部で活躍中の松井 悠 選手に、大学サッカーについてお聞きしました。

プロフィール

お名前
松井悠

出身高校
興国高校

所属大学
鹿屋体育大学 

在籍学部、学科、学年
体育学部 スポーツ総合課程 1年(取材時)

九州の名門 ”鹿屋体育大学”へ

ーー鹿屋体育大学へ進学した理由とその進学方法を教えてください。

学業にも力を入れていたので国立大学に行き、その中で大学サッカーも両立させたいと考えていました。そして「国立大学」「サッカーの強い」大学を探してみると九州に鹿屋体育大学があることを知りました。鹿屋体育大学サッカー部が総理大臣杯のため大阪にきていたので実際に足を運んで見に行きました。また、中学生の時の先輩が鹿屋体育大学に進学していたので相談に乗ってもらいました。試合の見学や先輩の話から”ボールを保持しながら攻撃するサッカー”で、”守備ではアグレッシブにいく”ことを知り、改めていいなと感じました。それで実際に練習参加させてもらい進路を決めました。
鹿屋体育大学へは一般受験で進学しました。

ーー大学の情報やサッカー部の情報はどう入手していましたか?

実際に大学サッカーを経験している高校時代の先輩に連絡をとって聞きました。あとは大学サッカーの試合を実際に見に行きました。もし自分が進路を決めるときにこのようなサイト(アスリートバンク)を知っていたら利用してみたかったです。

九州大学サッカー1部リーグ “鹿屋体育大学サッカー部” に入って感じたこと

ーー鹿屋体育大学のサッカーとは? 

鹿屋体育大学サッカー部ではボールを保持しながら後ろからビルドアップして攻撃するようなスタイルをとっています。また、鹿屋体育大学サッカー部ではチームの方針や戦術は選手主体で話し合って決めます。なので監督はあくまでその助けだったりアドバイスをくれるような立場です。監督が全てを決めるのではなく選手主体でチームを運営していく、そういう部分が鹿屋体育大学サッカー部の魅力かなと思います。

環境としては、大学の周りには本当に何もないので大学サッカーをするために来たんだと捉えることができると思います。だからこそ大好きなサッカーに集中できますし、真面目な先輩が多いのでみんな自分で考えて自分でトレーニングなどもしています。

ーー鹿屋体育大学サッカー部の1週間。

基本的には水曜日〜月曜日 練習、試合
火曜日がオフとなっています。

※2021年度の予定であり、2022年度は変更の可能性あり。

ーー鹿屋体育大学サッカー部の魅力について。 

コロナ禍のため最近では規模を縮小していますが毎年サッカー教室を開いています。また地域の美化活動やyoutube配信なども行っています。
これまでも継続して取り組んでいましたが、2021シーズンの主将が「自分たちのためのサッカーだけでなく、鹿屋市を巻き込んでプレーしよう」と掲げ、より一層活動に力を入れています。具体的にはスポンサー企業である南州農場にいきyoutube撮影をしたり、地域のゴミ拾いなどをしています。そして全国で一試合でも多く勝つ事ができればスポンサーの入ったユニフォームを長く着ることも出来るのでより勝ちにこだわるようになりました。

ーー鹿屋体育大学の授業について教えてください。 

体育学部では体の仕組みの授業が多いのでサッカーに活かす事ができています。また小・中学生にサッカーを指導する機会もあります。鹿屋体育大学がスポーツクラブを経営しているのでそこで指導ができます。サッカーの授業や指導があるのでサッカーについて考える機会が圧倒的に増えたなと感じます。だからこそ自分のプレーに置き換えたときに指導していることと自分のプレー中の事があっているのかどうか考える事ができ、頭の整理がつきます。

ーー大学サッカーでの今後の目標について教えてください。

鹿屋体育大学としては九州地方で優勝して全国出場し優勝することです。自分は試合に早く出て、卒業後にはプロサッカー選手になることを目指しています。

大学サッカーについて

ーー大学サッカーの魅力について、大学サッカーに進んでよかったこと

高校サッカーまではチーム練習の時間に個人の技術を練習する時間もありチームの流れで個人のスキルも身についていました。例えばドリブルの練習、リフティングの練習などがチーム練習に入っていることもありました。しかし大学になるとチーム練習は組織の練習なので大学サッカーではどうトレーニングし何を伸ばすか、それは自分次第です。なので良くも悪くも自分の努力次第で個人のスキルレベルを変えることができると思います。

ーー大学サッカーで感じる高校サッカーとのギャップ

大学生は大人なのでリスクを考えた行動が出来ないといけないと思うようになりました。サッカーに置き換えると一か八かでインターセプトしにいくのではなく、相手に入れ替わられることを考えた上での対応をする。一か八かで縦パスを入れるのではなくリスクを考えて陣形も踏まえた上で動かしながら縦パスを入れる。リスクを未然に防ぐ考えをもつ。高校生まではチャレンジすることが評価されていたかもしれませんが、大学ではリスクがあるということを考えながらチャレンジをすべきかどうか判断する必要があります。

最後に、大学サッカーを目指して頑張っている高校生へ

ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてアドバイスがあれば教えてください

僕が大事にしていることは「知ろうとする」ことです。もしプロサッカー選手になりたいんだったらボールコントロール、フィジカルレベルはどんなものなのかを知らないとどこを目指せばいいかわからないと思います。知らないと自分とどのくらいの差があるか認識できません。これは何事にも言えますが、自分の何が足りていないのか、知らないのかに気づいていない状態が一番危ないと思っています。だから大学サッカーのレベルを知らなかったら何が必要なのかもわからないし、どうしていくべきかもわからないと思う。いろんな物事にアンテナをはって知ろうとすることは大切ですしそうする必要があると思います。

同級生のプロ選手とトレーニングをする機会があったのですが自分にできないトレーニングを余裕でこなしていました。プロのフィジカルレベルを実際に体感したことでプロ選手と自分の差を身をもって体感できました。そこまで行かないとプロには慣れないんだと。だからそれを埋めようとトレーニングができるんだと思います。これは自分が「プロのレベルを知ろう」とした結果得ることができたものです。もし「大学でもサッカーを続けたい」そう思うなら大学サッカーのさまざまなことについて知ろうとする姿勢が大切かなと思います。

ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!

鹿屋体育大学サッカー部SNS

おすすめ記事

  1. マネージャーの声【東京都大学サッカーリーグ編】  桜美林大学 湯澤知里 マネージャー

  2. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  法政大学 高木友也選手

  3. 大学偏差値一覧 【三岐リーグ】

  4. 大学サッカー監督の声  常葉大学 山西尊裕 監督

  5. サッカー選手のための股関節トレーニング ハムストリングス

  6. 大学入試情報一覧【北海道学生サッカーリーグ】

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ