今回は法政大学体育会サッカー部で指揮をとられている井上 平監督に、大学サッカーについてお聞きしました。
プロフィール
お名前
井上平
【 選手歴 】
2000~2002 清水商業高等学校
2003~2006 法政大学
2007~2011 東京ヴェルディ1969
2012~2014 FC岐阜
2015~2016 SC相模原
【 指導歴 】
2017~ 法政大学体育会サッカー部
【 保有ライセンス 】
A級ライセンス
プロサッカー選手から指導者の道へ
ーー指導者になられた経緯について教えてください。
僕には『今を頑張っていれば次がある。』という人生の生き方があります。プロサッカー選手として頑張り続け、SC相模原との契約が満了になったときに、前監督の長山さんから声をかけていただきました。
それが指導者へのきっかけです。
自分はコーチには向いていないと思いながらも、「今」を一生懸命生きてきて現在があります。向いていないかもしれないけど自分に与えられた仕事を謙虚に粘り強く、常に学ぶ姿勢を持って頑張っていれば、いつか学生のためになるという想いで取り組んできました。初めはうまく伝えられないもどかしさもありましたが、少しずつ楽しいと感じる瞬間が増え、いつの間にか監督になっていました。
ーー選手たちに4年間を通じてどう成長していってほしいかお聞かせください。
大学サッカー、寮生活、学校生活を通して物事の考え方や視野を広げ、かっこいい大人へと成長していってほしいと思います。サッカーでは自分の特徴や武器は何なのかしっかり自己分析をし、自分の特徴にさらなる磨きをかける為に誰よりも努力をし、誰にも負けない特徴や武器を作ってほしい。寮生活では、ルールを守ることや他人を思いやる気持ち、協調性がある人間へと成長していってほしい。大学では専門的な授業が多くあります。自分の学びたいことを深く学べると共に一般教養や広い視野で物事を考えられるように成長していってほしいと私は考えています。
関東大学サッカーリーグ1部
“法政大学体育会サッカー部”について
ーー法政大学体育会サッカー部の魅力について教えてください。
法政大学サッカー部の特徴は少数精鋭な所です。1学年12名から多くて15名です。良い選手が集まってくるので、チーム内競争がとても激しく、試合に出続けるのは簡単なことではありません。お互いが切磋琢磨し合えるこの環境が選手を成長させてくれます。ピッチ内ではライバル同士ですが、普段は上下関係もほとんどなく、みんな仲良しです。少数なので、チームの目標に対しても全員が当事者意識を持って取り組む事ができるのも法政の良さでもあり特徴です。少数精鋭は私が選手の時もそうでしたし、その前もずっとやっていきています。
ーー監督が目指していることについてお聞かせください。
選手みんなが気づいたことを気づいた時に発信したり、行動に移していける人や組織になってほしいです。学年関係なく気づいた人が進んで行動に移せるように。今はまだ上級生は気づいていても下級生の仕事だと他人事でやっていないこともあります。良いことも気づいた時に伝えてあげることも必要です。褒められて気分が悪くなるような人はいません。色々な事に関心を持ち、気付いて発信できる人になっていってほしいと思います。
ーー2023シーズンの展望をお願いいたします。
攻守でアグレッシブに、相手を圧倒するゲームを目指しています。目標であるリーグ優勝する為には、攻守で主導権を握る必要があると考えています。我々にはそれができる素晴らしい選手も揃っています。
それを実行する為に3つのことを掲げています。
①相手に走り勝つ
②球際で勝ち続ける
③熱量で勝つ
当たり前のことかもしれませんが、この当たり前の基準を高くしていけば、目標である関東リーグ優勝、日本一を達成できると私は信じています。
大学サッカーについて
ーー大学でサッカーをやる意義についてお聞かせください。
大学でサッカーをやる意義は4年間じっくりと自分と向き合い成長させることができる事にあると思っております。
理由としては2つあると私は考えております。
1、サッカーができる環境に感謝ができること。サッカー部の活動を通して、大学関係者であったり地域の方々、OB.OG、色々な方々に支えられて活動ができているという事、そして選手自身でリーグ戦の運営や試合の準備等する事でサッカーができることは当たり前じゃないことを肌で感じれるというところ。
2、個人が試合に出れなかったり上手くいかない時、チームが上手くいってない時の振る舞い方です。上手くいかない状況の時こそその人の本性が出てくるように思います。その時こそチームのために、今の自分に何ができるのか考え自発的に行動する事が求められます。高卒でプロにいく学生の中には上手くいかない状況になってしまうと焦りから自分勝手な行動をしてしまう選手もいます。プロは1年1年が勝負の年で本当にシビアです。しかし大学サッカーでは4年間という時間が保証されているので、そこの考え方をじっくりと成長させる事ができます。
感謝の気持ちであったり、自分やチームがうまくいかない状況での考え方、振る舞い方というのを育む事ができるのが大学サッカーの魅力ではないだろうかと考えています。
最後に、高校生アスリートに向けて
ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてアドバイスやメッセージをお願いします。
高校生に伝えたいことは、「今をどう頑張るか」です。素直な心を持って謙虚な態度で頑張る。これはとても大事です。やり続けていたら未来は開けてくると思います。
自分の周りの人たちを笑顔にできるように感謝の気持ちを持って一生懸命に頑張って「今」を生きてください!
そこにつきます。
ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!
法政大学出身選手インタビュー

法政大学体育会サッカー部SNS
この投稿をInstagramで見る