大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  明治大学 正田徳大 選手

今回は柏レイソルU-18から明治大学サッカー部へ進学し、活動された正田 徳大選手に、大学サッカーについてお聞きしました。

プロフィール

お名前
正田徳大

出身クラブ
柏レイソルU-18

所属大学
明治大学

所属学部・学年
政治経済学部 政治学科、4年生

”明治大学” 選択のわけ

ーー明治大学への進学理由、進学方法を教えてください。

柏レイソルのトップチームへの昇格を目指していましたが、叶わないとなった時に、それでもプロを目指したいと考え、サッカーが1番強い大学だと思っていた明治大学サッカー部を選びました。多くの大学に練習参加をして見て、その中で明治大学のレベルの高さを感じました。練習会に参加できる選手も限られ、チームでの活動も少数精鋭であり、トップチームとセカンドチームという構成でした。衝撃を受けたのが、上のカテゴリー下のカテゴリー関係なく、「自分が試合に出てやる」「トップチームの選手を食ってやる」という強い野心・情熱を持った先輩がいることを肌で感じ、このような全員が高いモチベーションを持ち、トップチームを目指す環境で挑戦したいと思い、練習会に参加したその日に明治大学の監督に「入りたいです」という思いを伝えました。

進学方法としてはスポーツ推薦でした。

関東大学サッカーリーグ1部
明治大学サッカー部” について

ーー明治大学サッカー部について教えてください。

まずは、人間性を養うことができることです。明治大学体育会サッカー部は、”プロの養成所ではなく、人間形成の場である”というポリシーを掲げています。もちろんサッカーで日本一を目指せるレベルを追求していますが、それと同時に人間力を養い、大学の次は社会人として、その選択肢にプロがあるということを共通認識として持っています。

また、スポーツ推薦で入学した部員は全寮制で1年生から4年生まで全員同じ屋根の下で同じ釜の飯を食べて4年間を過ごします。部屋は16人部屋8人部屋という想像したらすごいと思うんですけど、このような環境で生活をする中で上下関係や常にサッカーを考えながら過ごせるということで、他大学では経験できないようなところも魅力です。

また、選手も全国から集まり、高体連やユースの中心として活躍していた選手と寝食を共にします。親のありがたみであったり、当たり前のことを当たり前にすることの大切さを寮に入って実感しました。特に下級生のうちは、寮の中でもやることが多いため苦労しましたが、親元離れて気づく感謝の気持ちや自ら考えて行動する力を養うことができました。

大学サッカーについて

ーーこれまでの大学サッカーを振り返って。

自分を知ることができた大学サッカーでした。そして、知見の幅や考える力をつけることができました。これは高卒でプロになったら、得ることができなかったと思いますし、大学に進んで明治大学に進んでよかったなと思います。その中で、失敗したと思うことは一つもないです。明治に進学しても、上手く行かず挫折してばかりでしたが、その中でもトライアンドエラーで修正していくより良くしていくことを積み重ね、4年の後期から、トップチームで活躍できたということは、一つ自信になりました。また、自分がゴールを取った時には、その努力を知ってる同期や先輩から、メッセージや喜びの言葉、想いを聞いて、嬉しかったです。1番下を経験し、そこでも諦めずに上を目指す姿、誰よりも熱量を持って取り組む姿勢を後輩に背中で示し、結果を出せたからこそ、希望の光を見せれたのかなと思います。後悔も失敗も、成功への糧だったとポジティブに捉えています。

ーーサッカー部の後輩へメッセージ、プレーで意識していたこと。

自分のストロングポイントに絶対的自信を持ってプレーしていました。自分はドリブルが持ち味でしたが、突破力や推進力は大学に入り、さらに伸ばせたと思っています。それは練習後に下級生の時から、一つ上の先輩でプロに上がった岡庭選手(FC東京)とかと一対一やったりして、何度も何度も挑戦し、自分の形になりました。大学は成功と失敗を繰り返せる4年間で、プロは、一個のミスでメンバーを外され、クビを切られる世界です。自分は、大学は何度も挑戦でき、何度でも失敗でき、それでも最終的に結果を出せればいいというマインドを持ち続けたことで成功できたと思っています。そこの芯をブラさなかったことによって、持ち味を磨き上げることができたと思います。

最後に、スポーツ推薦(セレクション)を目指す高校生アスリートに向けて

ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

3つあります。1つは、セレクションや練習会では、そのチームのスタッフや監督が何を求めているのかを自分の中に落とし込むということです。
具体的には、自分を表現するというのがセレクションにはあると思いますが、それを意識しすぎてしまうと、チームあっての個人の中で、フィットしない可能性があります。気を使うではないですが、求められていることを表現し、その上で自分を出していくことを意識することが重要であると思います。

2つ目は、何のためにサッカーをしているのかということを常に考えて欲しいなと思います。何のために練習して、何のために試合して、何のために食事をしているのか。「何のため」というのを自分で考えて落とし込めれば「明日試合があるから早めに寝よう」というように、当たり前のことを当たり前にできるようになると思います。例えば「プロになって小さい子に夢を与えたい」とか「応援してくれる人に恩返しをしたい」とかでいいので、何のためにサッカーをしているのかと言語化できれば、それが行動に出てくると思います。

最後は環境です。どんなにいいチーム、悪いチームでも、環境が人を作ります。緩いチームにいれば、人は緩くなってしまいますし、逆に自分がそこまで能力がなくても、厳しい環境に身を置けば、成長し、そのレベルに到達できます。環境という部分で大学選び、サッカーする場所は重要になってくると思います。

ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!

明治大学サッカー部SNS

おすすめ記事

  1. 大学サッカー選手の声【東海学生サッカーリーグ編】  常葉大学 小松慧 選手

  2. 【2022年度】大学サッカー Jリーグ内定者 東京都

  3. 大学学費一覧【北海道学生サッカーリーグ】

  4. サッカー選手のための股関節ストレッチ 大臀筋

  5. 柔軟性を高めるストレッチについて

  6. 大学サッカー 東京都大学サッカーリーグに所属する大学の就職状況

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ