大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  国士舘大学 飯田雅浩 選手

今回は青森山田高校から国士舘大学へ進学し、サッカー部で活動された飯田 雅浩選手に、大学サッカーについてお聞きしました。

プロフィール

お名前
飯田雅浩

出身高校
青森山田高校

所属大学
国士舘大学

所属学部・学年
体育学部 体育学科 4年

”国士舘大学” 選択のわけ

ーー国士舘大学サッカー部への進学理由、進学方法を教えてください。

当時から関東一部リーグに所属しておりサッカーが強いイメージだったことから国士舘大学への進学を決めました。まず高校卒業後にプロになるか大学進学するか迷っていました。高校での活躍を見てくれていたクラブさんがいたのでプロも考えましたが、高卒GKで成功している人をあまり知りませんでした。活躍しているGKはほとんどユース上がりだったので高卒では厳しいと考えました。なので高校3年生の春には大学サッカーを経由しようと決めました。

大学サッカーについて

ーー大学サッカーの魅力について教えてください。

大学サッカーの魅力は公式戦の多さですね。高卒プロの選手は1年目のシーズンから多くの試合に出れることはないと思います。なので試合経験を積めないと思いますが、大学サッカーには各カテゴリー毎にリーグ戦があるので1年を通して試合に出続けることができます。特にGKは試合感が全てなのでプロに行っていたら出れていなかっただろう数の試合に出場できたのでよかったです。

ーーこれまでの大学サッカーを振り返って。

高卒プロになっていたら経験できていなかった代表活動や選抜活動に絡めたことは大学サッカーでの財産です。ただ多くの方が思っているほど順風満々な大学サッカー生活ではなかったです。僕は高校3年生で全国高校サッカー選手権に優勝して、自信満々で大学サッカーに挑みました。僕の中では大学1年目からトップチームで試合に出て選抜にも選ばれて、と思い描いていました。でも蓋を開けてみると、トップチームでの公式戦には1試合にも絡めませんでした。ベンチ入りもほとんどできずに思い描いていた理想は全て崩れた。出鼻をくじかれた感じです。

今振り返ると2年生の時にとても良い時間を過ごさせていただきました。現在ロアッソ熊本でプレーをしている2学年上の田代さんとのライバル関係です。田代さんのおかげで自分は成長できました。1,2年目がなかったらここまで伸びていなかったと思います。もっといえば順調に1年生から試合に出れていたとしたらとてつもない勘違いをしていたと思います。

ただ、うまくいかない1年目でもやり続けることができたのは、僕の目標が「大学で試合に出ること」ではなく、「プロになること」だったからだと思います。「『大学で試合に出場する』という小さな目標ではなく、どんな4年間を過ごしても最終的にプロになれれば良い。」そう思っていました。なのでモチベーションは下がりませんでした。そして2年目には14試合トップチームで出ることができ、DENSO,代表活動にも呼んでいただけました。2年目からうまく噛み合っている感覚が出てきました。自分でもいうのもアレですが、高校から大学に上がって技術的にもメンタル的にも成長できたと思っています。

ーー飯田選手を変えた田代さんとのエピソードについて教えてください。
田代さんは僕が2年生の時のキャプテンです。そのため周囲も試合に出るのは「田代さん」と思っていたと思います。でも自分はそれが本当に悔しくて練習からギラギラで「絶対に自分が試合に出てやる」という強い気持ちでやっていました。リーグ開幕して数試合は田代さんが出場していましたが怪我もあり自分が出るようになり連勝できました。でもやっぱり田代さんが復帰すると僕は出れなくなってしまいました。それで試合に負けて、僕は監督に「意味がわからない、なんで俺を試合に出さないんだ。俺なら試合に勝たせることができた。」と言いにいってしまいました。でもそれはその瞬間のいらつきではなく、僕は当然試合に出れば勝たせられる自信がありましたし、田代さんの代役で出ているというのが悔しくて。今思うと無茶苦茶だったなと思います。ただどこかのタイミングから僕が起用されるようになりもちろん連敗する時もありましたが監督は使い続けてくれました。

振り返ると田代さんは進路が決まっていないにもかかわらず、僕が試合に出ている時には全力で声をかけてサポートしてくれました。
自分がその立場だったらと考えると2学年下の後輩にポジション奪われて自分の進路も決まっていない状況で後輩に声はかけられないと思いました。頑張れよ、とは言えないです。ほんとに良い先輩に出会えました。

プロサッカー選手への道

ーー東京ヴェルディへのステップアップについて教えてください。
どのチームを選択するべきかものすごく迷いました。ありがたいことにJ1チームからもオファーをいただくことが出来ました。その上でヴェルディを選択しました。プロサッカー選手として試合に出て活躍することを考えた上での決断です。

正直周りにJ1チームからもオファーをいただいたことを伝えると自分の選択には驚かれます。世間的にも「飯田はJ2なのか」と思われている方もいると思います。おそらく自分の置かれた状況だったら誰しもがJ1のチームを選ぶでしょう。でも自分にはJ1のチームで成功しているイメージが全く湧きませんでした。ヴェルディは10年以上J1に昇格していないので自分がその立役者になれば相当注目されると思います。そういったことを含めて色々シミュレーションして選びました。

ーー将来の目標について教えてください。

プロサッカー選手になれた今思うことは「現役生活を長く続ける」ことです。そしてヴェルディをJ1に昇格させます。

最後に、スポーツ推薦(セレクション)を目指す高校生アスリートに向けて

ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

練習場がどうだ、監督がどうだ、環境がどうだ、とか環境のせいにはしてほしくないです。環境なんて全く関係なくて、自分が上手ければプロにはなれるし、チームを勝たせることもできます。常にベクトルは自分に向けて取り組んでください。よく言われているように大学サッカーは自分次第の場所なので4年間ひたむきにサッカーと向き合っていれば確実にプロの道は開けてくると思います。大学になると授業を自分で選択して環境も大きく変わり誘惑も増える。そういったものに負けているようでは例えプロになれたとしても大した活躍はできないかなと思います。

ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!

国士舘大学サッカー部SNS

飯田選手SNS

おすすめ記事

  1. 大学学費一覧【神奈川県大学サッカーリーグ】

  2. 大学偏差値一覧 【北海道大学サッカーリーグ】

  3. 大学サッカー監督の声 同志社大学  望月慎之 監督

  4. 国士舘大学サッカー部 インタビューまとめページ

  5. 大学入試情報一覧【東海学生サッカーリーグ】

  6. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  法政大学 高木友也選手

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ