大学サッカー選手の声【長崎県大学サッカーリーグ編】  長崎県立大学 戸島駿之介選手

今回は佐賀東高校から長崎県立大学サッカー部へ進学し、大学サッカー部で活躍中の戸島駿之介 選手に、大学サッカーについてお聞きしました。

プロフィール

お名前
戸島駿之介(としましゅんのすけ)

出身高校
佐賀東高校

所属大学
長崎県立大学

在籍学部、学科、学年
地域創造学部 実践経済学科 3年(取材時)

なぜ長崎県大学サッカーリーグ”長崎県立大学”へ

ーー長崎県立大学へ進学した理由とその進学方法を教えてください。

高校時代副キャプテンを務めていましたが、メンバー外になることが多く高校総体でも試合に出れずにいました。その当時は大学ではサッカーを続けないだろうなと考えていました。競技に対してもっとプレーをしたいといったこだわりは持っていませんでしたが、サッカーには関わりたいという思いがあったので指導者のみちに進もうとしていました。そのため大学受験前までは別の志望校が第一志望校でした。ただその大学の受験日と選手権の県の決勝の日がかぶってしまいました。親元を離れて高校サッカーを頑張ってきたのにという思いがものすごく強くあったので、志望校を変更しました。志望校を変えるにあたって条件として、公立大学以上、選手権の日程と被らないこと、教員免許が取得できるところ、などがありました。その条件のもと大学を調べたところ長崎県立大学が見つかりました。

県外推薦枠という形で小論文と面接、センター試験でした。

ーー大学でもサッカーを続けようと思ったきっかけはなんですか。

悔しさともっと成長したいなという思いがあった。冬の選手権も県の決勝で負けてしまい全国に出場できず、プリンスリーグでもあと一勝で昇格を逃してしまい、高校サッカーは冬の結果で一年どうだったかが問われるのかなと思っていて、高校サッカーを振り返った時に、自分は副キャプテンとしてチームに何ができたんだろうと思ったこと、さらには、競技者として結果を残すことができなかった自分が嫌だったので大学でもサッカーを続ける決断をしました。メンバー外でAチームやBチームを行き来していた自分が環境を言い訳せずに成長していく、結果を残していくっていうのがあって見返してやりたいという思いがあったから大学でもサッカーを続けたいという思いに変わりました。

長崎県大学サッカーリーグ”長崎県立大学”について

ーー長崎県立大学サッカー部の特徴について教えてください。

長崎県立大学サッカー部には指導者がいないため全て学生たちでおこなっています。そのためまだまだ発展途上のチームです。先輩たちが作ってきてくれたベースを元に「考える」ことを重視しながらプレーしています。サッカー部には強豪高校サッカー部出身の選手もいれば、サッカーが目的ではない選手もいます。なので、他の大学と比べてみると技術的、能力的にも劣っていますが、その差を埋めるために「考えて」サッカーをしています。練習中にプレーを止めることはどの大学でもやっていると思うのですが、長崎県立大学サッカー部では、練習の最後に数名の選手を選んで「どのようなプレーが印象的だった?」、「今日の練習、プレーでわからないところあった?」などと尋ね、全体で共有するようにしています。そして、その部分を深掘りしたりボードを使って丁寧に説明したりしています。また、自分の考えを発信することも大切だと思っているのでこういう時間を作ったりしています。そうしてお互いにプレーのイメージを共有させていきます。自分たちは監督がいないなりにやっていかないとチグハグで終わってしまうので「考える」ことを大事にしています。

指導者のいない長崎県立大学サッカー部は良くも悪くも4年周期です。監督が長年いるところではチームのプレースタイルやブランドが確立されていると思いますが、自分らは全く違います。どこをストロングポイントとしてやっていくのかは試合当日の選手によって変えたり、年によっても違ったりします。ただそのおかげで選手全員に当事者意識は出てくるなと感じます。

長崎県リーグだけでは試合数が少ないので、他に佐世保市の社会人リーグにも所属しています。

ーー長崎県立大学サッカー部の1週間のスケジュールについて。

月曜日・木曜日:OFF
火曜日・水曜日・金曜日:夕方練習
土曜日・日曜日:試合、練習試合、練習のどれか

大学サッカーについて

ーー長崎県立学サッカーの魅力について教えてください。

長崎県立大学サッカー部にはいろんな目的をもった人が集まっているのでとても勉強になります。上のレベルに行けば行くほど、競技者として高いレベルを目指している選手が集まるので同じような視座の高さをもった選手がいると思います。長崎県立大学サッカー部はそうではなく、良くも悪くも視座は人によって異なっています。それは社会に出ても同じことがあり得るのかなと思っています。選手(社員)のモチベーションがどこにあるのか、選手(社員)がどこに向かっているのかといった部分が違う中でチーム(会社)としてどうやって同じ方向性を持ってやっていくのか、それを選手ひとり一人にすり合わせていかないといけないです。組織としてうまくやっていくためにはどうしていかなければいけないのかすごく考えるのでいい勉強になります。

大学サッカーをしている目的がみんな違うなかで集団としてうまく機能させていくためにはお互いの背景を知って「受け入れる」ことがすごく大事かなと思っています。そのために「話す」「聞く」が大切だと思います。自分自身は選手権を目指して高校サッカーをやってきた分、自分の意見だったり自分の心みたいなものがあって自分から発信することができます。ただその反面で独りよがりになってしまう可能性もあります。みんながみんな同じレベルでサッカーをしてきたわけではないので自分のことを理解した上でお互いのことを尊重していく必要があると感じます。このことはうまく言語化していくことができれば社会に出た時に自分の強みだったり弱みを組織や仲間にうまく伝えていけると思います。これは大学にまで行ってスポーツを続けている学生たちの強みではないかなと感じます。

ーー今後の目標について教えてください。

長崎県立大学では3年生がメインとなりキャプテン、副キャプテンを務め、4年生は残りたい人だけが残ります。その中で九州大学サッカーリーグ2部昇格を目標としてやっています。

個人としては大学サッカー以外に社会人フットサルチームに所属し始めたので、新しいことにチャレンジしながら自分が成長し、ワクワクできたらなと思います。また、高校3年生の時はスタンドで見ているだけだった自分が大学での4年間を通じてどうなっているのかを結果としても姿としてもいろんな人に届けられるように残りの1年間コツコツ積み上げていきたいなと思います。

ーー大学に入って感じた高校サッカーとのギャップ。

思考の仕方、頭の使い方が本当に違うなと感じました。高校サッカーでは監督や指導者がいてある程度プレーモデルが確立していますが、大学はフィジカルレベルも上がればプレースピードも上がってゲームをコントロールするための能力や、なんでそのプレーを選択したのかっていうところのサッカーIQなどの部分は高校時代とは全く違うなと思います。自分がこれまでどれだけ頭を使わずにサッカーをやってきたのかすごい痛感させられました。

大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けて

サッカーが好きなら続けて欲しいなと思います。「サッカーは好きだけど全然うまくないから大学でサッカーどうしようかな」と悩んでいるなら、例えスタートラインが違ってもそこから成長できることだってあるし、楽しくサッカーをする選択だってできると思います。トップを目指している人は関東、関西の強豪校に進学してトップを目指して欲しいなと思います。サッカーを単純に楽しみたいと思っているなら僕らみたいな大学でさまざまな価値観をもった学生と出会って、かつ自分で考えながらサッカーをすることもできます。もしそれでもちがうなと思ったらちがう世界に飛び込むことだってできるので「サッカーが好き」という気持ちを持っているならサッカーを続けて欲しいです。

 

ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!

 

長崎県立大学サッカー部SNS

おすすめ記事

  1. 【現役高校生インタビュー】 古河第二高校サッカー部 植木 裕大 選手

  2. 大学入試情報一覧【千葉県大学サッカーリーグ】

  3. 大学入試情報一覧【東北大学サッカーリーグ】

  4. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  筑波大学 諏訪間幸成 選手

  5. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  東京国際大学 志賀一允 選手

  6. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  立正大学 杉本光希 選手

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ