プロサッカー選手の声【アルビレックス新潟シンガポール】  小松慧 選手

『俺はもっと自分自身の結果にこだわりたい。自分の結果にこだわることがチームを優勝に導く。』
そう語るのは、2023年に常葉大学サッカー部を卒業し、現在はシンガポールのアルビレックス新潟シンガポールでプロサッカー選手としてプレーをしている小松慧選手だ。
決して自己中心的な考えから出る発言ではなく、チームの一員として自分のやるべき役割を理解した上での言葉だった。

約1年ぶりに小松慧選手にインタビューをさせていただきました。

 

ーー日本ではなく異国の地、シンガポールを選んだわけについて教えてください。
正直なところ日本で所属先が決まらなかったからです。
Jクラブの練習参加にはいきました。でも適正なポジションをやらせてもらうことはできず爪痕を残すことはできませんでした。悔しい思いだけが残った。練習参加したことでJのレベル感、雰囲気、選手の意識を肌で感じることができたのはよかったです。戦える部分、戦えない部分たくさんありましたが選手の中にはプロフェッショナルとは言えない部分も垣間見えました。だから僕はJクラブへの練習参加後に山西監督にこう伝えました。『Jクラブからオファーもらえているわけではないですが、僕は今シンガポールでチャレンジしたいです。』その時から僕の心はシンガポールに向いていました。

ーーサッカーを続けるか、大学サッカーで引退するか。
大学4年生の夏頃は正直サッカーを続けるか迷っていました。だから僕は、『サッカーを続けようかどうか迷っています』と山西監督に伝えました。
監督からは『好きにしたらいいんじゃない?小松の人生だから小松が決めればいいんじゃない』と。
でも続きがあって、『俺は続けてほしいよ、小松。お前はこの世界に残るべき人間だと思う。間違いなくどこかで必要とされる人間だよ。小松が持っている人間性、パワーは他にないものだから。小松にしかないものだからそれはすごい大事にした方がいいし、価値あるものにしたほうがいいんじゃないか。』とまで言ってくれました。だけど俺は意志硬いんで進路も決まらない、Jクラブで負けたのも悔しかった。俺が目指してきた世界ってこんな感じなのか、って。もういいかなと思ったし、完全燃焼した気持ちが強かった。

だから就活をして、ある保育園のサッカーコーチに応募しました。その時に人生で初めて履歴書を書き、スーツを着て面接を受けました。進路が決まっていないこともそうでしたが、自分が社会の中ではどういう立ち位置なのかなという興味もあったので。その時に就活ってめっちゃ大事だなって思いました。就活では自己分析や相手に短い時間で自分を伝える力、などいろんなことが求められます。今の時代サッカーしているからやらなくていい、時代ではなくなっているんです。プロになりたいから就活はやらないという選手も多いです。それもありですが、就活=サッカー選手を諦めることではない、と思うんですよね。自分で就活をしてみて山西監督が日頃から話していることが理解できました。就活してみて改めて思うこともあるし、改めて学べること気づくこともある。将来を考えた時に自分からサッカーがなくなったらどうするのか。

就活してみた結果、自分がサッカーしている姿以外イメージが湧きませんでした。面接官に言われたことが『これだけの経歴を持ったサッカー選手がなぜうちにくるんですか』でした。はじめての面接は30分の予定でしたが、気づいたら2時間話していました。『圧倒されたよ、是非夢にチャレンジしてほしいな。と話を聞いて思いました。』と言ってもらいました。サッカーをしていない人間とサッカーしかしてきていない自分がどこまで対等に話せるのか楽しみにしていた。大学までに出会ってきた指導者、仲間たちのおかげで俺は戦える、社会でも求められる人材であるはず、ということを認識した時に『俺はまだまだサッカーがしたい』と思えました。これは就活がなければまたサッカーしたいという気持ちにかられることはなかったと思います。きっとなあなあな状態でサッカーを続けていました。サッカーしたいという再確認できた就活でした。自分を見つめ直すものでもありました。今後を考える時間。自分にとってサッカーとはなんなのか。やっぱりサッカーの世界が1番心地よかったです。就活をすることは新たな学びがあり幅を広げる良い機会になり自分を成長させてくれました。

ーー大学サッカーについて
明治大学サッカー部さんを例に挙げさせていただきます。トレーニングマッチをさせていただ時に、試合に出れない選手のサポートに対する姿勢や自分なりの役割を真っ当しようとする姿、相手チームを迎え入れる準備とか含めて、常葉大学サッカー部もそうですが、どの大学も明治大学サッカー部さんをお手本にしなければいけないなと思いました。そういったことが自然とできるチーム、選手が求められる。彼らはサッカー界だけではなく社会のどこからでも求められるはずです。大学サッカーはこのようにならなければいけないとすごく思います。僕はこれを今1番伝えたいです。

ーー自分への自信はどうつけていきましたか?
中学時代の指導者であった奥原さんに教えてもらいました。当時はものすごく厳しかったのを今でも覚えています。でも振り返ってみると奥原さんから教えていただいたことが今でも役に立っていると感じます。『中学1年生だろうがなんだろうが関係ないよ。大人としっかり話しなさい。ノープランな会話でスタッフ室に入ってくるな。』など色々言っていただきました。どんなことを言われても俺はトライし続けました。奥原さんとの会話から逃げませんでした。そこで俺は、今自分に何が足りないのか、そのためにはどうすべきなのかを常に考えるようになりました。そして足りないものを100%埋められるかはわからないけど、埋めようとする力が身につきました。自分に足りない能力を自分で把握し、気づき、足りないものを埋めていける能力に長けているから自分がやっていることは間違っていないという自信が生まれます。だから今取り組んでいることは間違っていないという自信になる。

ーーシンガポールにきて感じたことを教えてください。
プロサッカー選手になり、大学に進んでよかったと強く思いました。シンガポールに来て怪我で試合に出れなかったり、復帰しても出場時間に恵まれなかったりしました。でも全然焦ってはいませんでした。なぜなら大学でうまくいかない時に解決する術を身につけられたからです。出れない時にどうしたら出れるようになるかを知っています。それが1番大きいです。
例えば、試合に出ていない時。どうやったら試合に出れるか考えると思います。そこからの逆算で今やるべきことを導き出すはずです。でも大体の人はできていません。

頭ではわかっている人、そこまで理解が追いつかない人、といろんな人がいますけど大体がつまづくのは頭ではわかっていてもモチベーションが持続しない。なぜか、結果が出ないから。じゃあなんで、結果が出ないのか。それは結果に囚われすぎて今やるべきことが明確になっていないからだと俺は思います。

試合にでれない時、うまくいかない時にどんな振る舞いができるかは大学で学びました。俺も不貞腐れる時もありましたが、俺は何をやっているんだろう、こんな不貞腐れている場合ではないし、今やるべきことは他にもある、それをやるしかないよね、そういう思考になりました。不貞腐れてやる練習とスタメンではないかもしれないけど立場をひっくり返してやってやろうって強く思ってする練習とでは同じ1回の練習でも後者の方が良い1日になるんですよ。まあそうは言っても100%実行できてるわけではないです。落ちる時はあるし切り替えが効かない時もある。だから成長過程にあるし、自分との勝負だと思っています。山西監督は元プロ選手なんでよく言っていたんですけど、『はっきり言って練習なんかやらなくてもやってもいいんだよ。やらなくても結果が出せればいいんだから。やっても結果出せないし。それがプロの世界。』
このことを今すごく実感しています。
シンガポールに来て、練習死ぬ気でやらなくてもうまくて結果さえ出せればそれが全て。練習死ぬ気でやっても試合で結果が出なかったらそこまで。俺はこんなにやったのにとか、お前はよく頑張っているよ、なんてことにはなりません。なぜなら結果が全ての世界だから。でも結果出すためにプロセスはすごい大事。すごく矛盾しているようだけど。出ている選手は出るべくして出ているし、出ていない選手は出ないべくして出ていない。そう感じました。

ーー最後に高校生へ向けてメッセージをお願いします。
高校生サッカーはとても注目度があります。素晴らしい指導者や環境が整っている学校が増えてきました。そこで大切にして欲しいのはまず、指導者は指導者である前に自分より何年も長く生きておりとても経験や知識が豊富なので言われたことを全て吸収してやるんだくらいのスポンジのようなメンタルを持つことが大切です。ですがここで難しいのはそこに自らの意志があるかどうか。ここが上にいく選手とそうではない選手の別れ道かと思います。無知の無なのでまずは聞いて実行する。これは当たり前です。ですが知識をつけることにより果たして監督やコーチ、大人が言っていることは本当に正しいことなのかどうか疑いの目を持つことができます。そうすることにより自らの中で考える力がつき言われたことだけやればいいという悪い風潮を変えていけるのかなと考えます。高校サッカーは監督が絶対。言われたことをやれ。が強いと僕は思っています。ですが、じゃああなたの言っていることを全てやればプロになれるんですか?と僕は問います。プロになる選手は言われたことはもちろんやる。だけどそこに自分なりの考えや答えを持っていたり、疑うことにより更に明確にすることができると思います。言う通りにやっていれば監督に好かれる。試合に出られる。そんなのは誰の人生を歩んでいるかわかりません。この話をするとじゃ監督の言うことを聞かない!!ってなる人も出てきそうですがそうではないです。この言っている意味が分かる人には分かるでしょう。この世界は矛盾が多く存在し表があれば裏があります。その難しい表現の丁度いいところを自ら見つけていってみてください!その過程を楽しめるかどうか。それらにさらに磨きをかけてより大人に成長させてくれるのが大学だと思うのでよく考えてなぜその大学でなければならないのか。
自分に問い、進路を決めて欲しいなと思います。何かあれば連絡してください👌

おすすめ記事

  1. 大学を決める際に必ず知っておきたいこと 大学偏差値一覧 【東京都大学サッカーリーグ】

  2. 大学サッカー監督の声 甲南大学  竹口清一 監督

  3. 【現役高校生インタビュー】 聖和学園高校サッカー部 石澤海陽 選手

  4. 大学学費一覧【東海学生サッカーリーグ】

  5. 大学サッカー監督の声  大東文化大学 鈴木暢ニ 監督

  6. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  早稲田大学 奥田陽琉 選手

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ