今回は兵庫県立西宮高等学校から高知大学へ進学し、大学サッカー部で活動中の濱 琳太郎 選手に、大学サッカーについてお聞きしました。
プロフィール
名前
濱 琳太郎(はま りんたろう)
所属大学
高知大学
所属学部
教育学部
出身高校
兵庫県立西宮高等学校
なぜ四国大学サッカー1部リーグ高知大学へ?
ーー高知大学を選んだ理由と進学方法を教えてください。
高校1.2年生の時に、高校の監督が高知大学出身の方だったため、監督に勧めてもらったことがきっかけで最初に高知大学の存在を知りました。それで自分で高知大学について調べてみると、サッカーも強い大学で全国大会にも出場しているレベルであることがわかりました。僕自身は浪人を経験しています。高校時代から全国大会に出たいという思いがありました。けれど高校生の時に出場することは叶いませんでした。それでもサッカーでやっぱり全国大会に出場したいという想いは浪人中も変わることはありませんでした。このことに加えて、高知大学は国立大学なので学力もそこそこ高いため高知大学に決めました。本来であれば、プロチームにも注目されると思うのでサッカーで関東とか関西の強い大学に行けたら良かったですが、強い大学に行っても試合に出れないと意味がないと思うので、高知大学であれば試合に出れるのではないかという可能性を信じて地方の大学に進学を決めました。
進学方法は一般入試です。
高知大学サッカー部について
ーー高知大学サッカー部について教えてください。
選手は高知県内出身の人が少なく、県外出身の人で一人暮らしをしている人がほとんどです。そのためアルバイトしている選手がほとんどです。
サッカー部専用ではないですが寮があります。グラウンドは野球部と兼用で使っています。トレーニングは週1でトレーナーさんがきてくださり、
フィジカルトレーニングをしています。
ーー高知大学サッカー部の魅力を教えてください。
・Jリーグのチームと試合ができること
・サッカーの指導現場が豊富なこと
・地域に根付いたチームであること
・班活動を行っていること
毎年Jリーグのチームが高知にキャンプをしにきています。そのときにJリーグのチームと練習試合ができることは魅力の一つかなと思います。
サッカー部では毎週月曜日と水曜日に幼稚園〜小学6年生までを対象にサッカー教室を開き指導をしています。また土曜日、日曜日には幼稚園からサッカー教室の依頼がきたり、企業様とサッカー教室を企画し一緒に行っています。さらには小学生の試合の審判をすることもあります。高知大学は地域活動をとても大切にしています。地域に応援されるために選手たちがサッカー教室を開催したり、地域の名産品である生姜を収穫するアルバイト、OBの方が働いている小学校にアルバイトにいったりなど地域の人と交流する機会を大事にしています。高知大学は学生主体のチームのためフィジカル班、広報班、レクリエーション班、応援班、サッカー教室班、外部指導班など多くの班に分かれ活動しています。また、サテライトチームとして、ビーチサッカー、フットサルの活動も行っています。毎年、全国大会に出場をしており、さまざまな活躍の場があります。
ーーサッカー部はなぜ地域に密着しているのでしょうか?
地域貢献が1つのテーマとなっているからです。今年の総理大臣杯に出場した際に、地域の方々からたくさんの寄付金をいただき遠征費として使わせていただきました。また、天皇杯の際には、サッカー教室の子供たち、地域の方々が応援に来てくださいました。自分たちの地域貢献が様々な形で自分たちに返ってきています。さらには、現在の高知大学の監督の方が高知大学の学生だった時に、サッカー教室の教え子が学生として高知大学に入ってきてサッカーをしています。このような繋がりがあるのでサッカー部では地域の繋がりを大事にしています。また、地域の方から応援されるために、ユニホームのスポンサーをしてくれている地域企業のために地域に密着した活動を行っています。
ーー高知大学サッカー部のプレースタイルについて。
バックラインからパスを繋ぎボール保持して自分たちがボールを持ってる時間を長くして、最後に点を取って勝つ
スタイルです。
ーー高知大学サッカー部にセレクションはありますか?
サッカー部にセレクションは一切ありません。そのためサッカーをやりたい人が入ってきます。なかには大学からサッカーを始める人もいます。浪人生も各学年5人程度います。部員は総勢100名以上が所属しています。今年は学生コーチや指導者が少ないので、トップチーム、インディペンデンスリーグ2チームの計3チームで活動しています。
ーー高知大学サッカー部の1週間のスケジュールを教えてください。
月曜日:オフ
火曜日〜金曜日:練習
土日:公式戦、練習試合、練習のどれか
月曜日はオフですがサッカー教室があるのでほぼ毎日グラウンドにいます。練習時間は3チームあるので1チームが朝練、残り2チームは授業後に行っています。
ーー高校サッカーとの違いについて教えてください。
高校生の頃から毎年大学生と試合をしていたのでなんとなく大学サッカーのレベル感はわかっていました。でも実際に入ってみたら、プレースピードだったり、判断スピードなどは全然違い、圧倒されました。
大学サッカーについて
ーー大学サッカーの魅力について教えてください。
高校と違って、大学では学生が自分たちでチームを作っていきます。選手、マネージャー、学生コーチ、分析アナリストなど様々な役割があり、それぞれが活躍できる場所があることは大学サッカーの魅力の一つだと思います。また、自分は2年生の時から新型コロナ感染症の影響を受けていて、なかなか部員全員が会場に来て応援することが久しくありませんが、天皇杯の予選だけは有観客でした。天皇杯の高知予選決勝では高知ユナイテッドというJFLのチームと2年連続で戦っています。どちらも敗戦していますが地域の人や小学生が観戦にきてくれて、多くの人の前でプレーできることは、天皇杯がある大学生サッカーならではのことかなと思います。
ーーこれまでの大学サッカーを振り返って感想をお願いします。
もし浪人した時点でサッカーを諦めていれば、「全国大会に出る」という目標を叶いませんでした。けれど高知大学に進学しサッカーを諦めなかったことで「全国大会に出る」という目標を達成することができました。また、学生主体のチームだからこそ、サッカーのことだけを考えるのではなく、チームの運営がより良くなることを考えなければなりません。自分も少しずつチーム運営に関わるようになり、チームのために動く大変さ、大切さを感じています。
ーー大学サッカーにおける今後の目標について教えてください。
チームとしてはもともと強かった伝統のある高知大学サッカー部を取り戻すことです。これまで全国大会でも3位以内にいることもありました。でも今は全国には出れますが、なかなか勝てていないの現状です。なので以前の強い高知大学を取り戻したいです。そのためにみんなで意識を統一させ、頑張って全国で一勝することを目指しています。
個人としては全国大会に出た上で活躍してプロサッカー選手になることが目標です。
最後に、大学サッカーを目指して頑張っている高校生へ
ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてお願いします。
大学サッカーは、サッカーのスタイル、チーム運営の仕方、チーム環境などが大学や地域によって全く違います。自分が求めるものをはっきりさせ、どこの大学が自分に合っているのか見極める必要があります。いま、SNSが充実しているチームもあります。まずは自分で調べることから始めてください。ぜひ高知大学サッカー部のTwitter、Instagram、Facebookも見てみてください。
ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!