大学サッカー選手の声【東海学生サッカーリーグ編】  常葉大学 小松慧 選手

今回は青森山田高校から常葉大学へ進学し、サッカー部で活動されている小松 慧選手に、大学サッカーについてお聞きしました。

プロフィール
お名前
小松 慧

出身高校
青森山田高校

所属大学
常葉大学 

所属学部・学科・学年
健康プロデュース学部 心身マネジメント学科 4年

堅守の”常葉大学” 選択のわけ

ーー常葉大学への進学理由、進学方法を教えてください。

僕としては関東の大学に進みたいという想いが強くありました。理由としては関東大学サッカーリーグは地方に比べ2部のチームでも強いチームはたくさんありますし、全国各地の強豪校から優れた選手が集まる場所だと思っていたので、監督、コーチに関東の大学に行きたいと伝えていました。でも、黒田監督からはっきりと、「関東の大学にいっても試合に出れないんじゃないか」と言われました。また、正木コーチからは「お前の心の中で関東にいきたい理由はサッカーだけなのか」と問われたときに、「地元(埼玉)に帰りたい」、「実家から通えれば一番いいかな」とか、「地方に比べたら遊べるところもあって過ごしやすい環境なのかな」と思っているところもありました。そう思った時に、自分は関東の大学に進学したら潰れるだろう、試合にもでれないだろう、腐る要素も流される要素もいっぱいあるなと。先輩が繋いできてくれた襷のおかげで常葉大学という大学を知り、大久保GKコーチ(現:名古屋産業GKコーチ)に紹介していただきました。青森山田高校の先輩の坪歩夢選手が常葉大学で一年目から試合に出て、新人賞もとる活躍をしていました。なので常葉大学について話を聞いてけっこういいぞと思いました。常葉大学からも自分のことを欲しがってくれていたので進学を決めました。

ーー大学サッカー部の情報はどう入手していましたか?

当時は今ほど大学サッカーが取り上げられている感じではなかったと思います。だからどこの大学が強くて、高校みたいにスポーツ推薦、スポーツ特待があるのかどうかすらわからない状態でした。僕の情報網としては先輩や指導者を頼るしかなかったです。

東海学生サッカーリーグ1部
“常葉大学サッカー部” について

ーーサッカー部の魅力について教えてください

僕たち常葉大学サッカー部は、「謙虚」、「責任」、「向上心」という3つの常葉スピリッツなるものを掲げています。強豪校でよくある伝統を常葉大学サッカー部でも作ろう、となりできたものがこの常葉スピリッツです。これは自分達の立ちかえる場所であり、日々意識できているかを各々振り返っています。例えば、「自分は謙虚でいられているのか」、「果たして本当に向上心があるのか」、「その行動に責任があるのか」などを常葉大学では常に部員に問うています。その中で去年は夏・冬どちらも全国大会に出れず本当に悔しい結果で終わってしまいました。

ここで何かを大きく変えなければ来年も変わらないだろうなと感じたので、今年に入り、常葉スピリッツを継続していく中で部則の改善をしてきました。サッカー部で活動する上で守らなければいけないところを改めてゼロからスタートさせました。そして、自分がキャプテンをやらせてもらうことになったので強く愛される選手になろう、強く愛されるチームになろう、応援されるチームになろうという3つをチームの目標として掲げさせてもらいました。これには常葉大学サッカー部が東海地方を盛り上げていく起点となれるようにという想いがあります。

高校サッカーでは約5万人の方が1月14日にスタジアムまで足を運んでくれ、日本代表の試合と同じくらい、Jリーグの本当の最高くらいに入っていて、高校生の僕からしたら衝撃そのものでした。ありがたいことだと思ったと同時に、「なぜこんなに注目されるのか」と考えた時に、そこには感動があるから人が集まるんだなという答えに辿り着きました。

高校生は中学を卒業して、親元を離れる決断をする。それは中学生、その保護者にとってすごく大きな決断だと思います。結果、親元を離れようが、離れなかろうが、高校3年間、青春といわれるような時間を全てサッカーに捧げています。親元を離れている子は「あの子は親元離れてるからね」、離れてなくても「3年間毎日頑張ってたね」、ってなると思います。そういうサッカーに費やす時間、サッカーに対する姿勢を含め、全ての部分で見ている人たちは感動している。

僕は感動するところにお金は生まれると思ってます。それを考えた時に常葉大学の試合を見にきてくれる人たちは常葉の選手、サッカーへの姿勢、試合に感動してくれるから見に来てくれていると思うんです。だからそういう方をもっと増やせるように自分たちのあるべき姿を目標として掲げました。これは常葉大学サッカー部として決めたことではありますけど、自分は「東海を強くする」、「東海をもっと高いくらいにする」ところも含めての目標ではあります。この意識で常葉大学サッカー部の選手が全員やって、ほんとに微力かもしれないけど1人、2人、東海地方に呼べる、呼べないっていうレベルかもしれないけど。だから東海に所属している大学みんなが取り組まなきゃ人は集まらないと思うんです。関東とは明らかに差があるわけだから、それを埋めようとするならどの大学も意識して取り組まないと。サッカーだけうまかったらいい時代ではもうないので。

戦術的な話でいうと、常葉大学は守備のチームです。無失点で何年も最小失点というタイトルを貰っています。前線から意図のある連動した守備、攻撃ではみんなで守ったボールをしっかりゴールに結びつける、これが常葉大学のサッカーのスタイルです。それが今年は暫定リーグ1位で、最多得点、最小失点も1位なので得点力もあり、守備でも失点が少ない。今年のことを踏まえると、守備のチームではありますけど得点が取れるようなチームにもなってきてるのかなという感じです。

大学サッカーについて

ーー選手権優勝して期待を背負って大学サッカーへ

青森山田」というブランドを身につけて、「高校サッカー選手権優勝」という看板を引っ提げて、「炎のストライカー」というキャッチフレーズを自分で自分につけて、いろんなものを背負って僕は東海にきました。だからこそ期待されていることも十分わかっていました。ただ、誰かのためにやるのではなく、まずは自分のために大学サッカーをしようと思っていました。高校生は「誰かのために」と言うんですけど、僕からしたら果たして「誰かのために」プレーできるほどのものが高校生たちにあるのかなって、思うんですよね。でも実際には僕も言ってました。「誰かのために」、「何かのために」というのはすごく大切なことではあると思います。ただ高校生には背負える器がないし、背負うっていうのは、荷が重すぎるしまだ早すぎるのでその期待とかを感じていればいいのかなと。だからまずは自分のためにやれなければいけないのかなって思んですよね。「自分のためにやれないやつは人のために何もやれない」これが僕の考え方です。高校で日本一になり得点も取らせてもらいましたけど、でも周りがうまかったからっていうだけのことなんですよね。もちろん自分が得点を取るため、あのピッチに立つために、努力してきたことは自信に変えてますし、胸張って誇れるところではあります。だけどいざみんなから離れた時に周りに活かされてたなって感じました。だから俺1人で東海リーグで得点量産できるかって言われたらそうじゃない。だって僕はプレースタイル含め、パスが出てきて初めて活きる選手なので。1人でドリブルして、シザースして、2人3人抜いてゴールを決めるかって言われたら、クロスに飛び込んで、こぼれ球詰めて、みんながいて俺が成り立つので、そういうのは大学にきて改めて感じましたね。

ーー大学サッカーの魅力、大学サッカーに進んでよかったと感じていることについて教えてください。

サッカーの向上も、人間性の向上も期待できる所が大学サッカーの魅力です。大学生はもう大人なので大人として扱われます。だから大学サッカーは人として成長していけるってところに長けているのかなと思います。それと同時にサッカーの強度も質も高校生からはもう1レベル上がります。高卒でプロになった選手はサッカーには長けているけど人間性はまだ高校生なので、うまく行かない人、結果が出ない人が多いのかな感じています。高卒プロ選手は4年後に大卒プロ選手と出会います。高卒の場合、プロの世界の厳しさを4年分経験している。だけど大学を経由していくということは人間性の部分で4年分成長できる。なので俺は大学の4年間はプロの4年間と変わらないのかなと思います。プロでの4年間は高卒の人にしかわからないし、大学の4年間も大学サッカーをやっている人にしかわからない。だからこそ大卒の選手はその4年間で何を学んで何をしてきたのか、人としてどれだけ成長してきたのか、どれだけ大きくなってきたのかっていうのを武器にしてプロにいかなければいけないです。
それを考えられているからプロに行った時に成功すると思うんです。プロサッカー選手として成功していくためには大学での4年間は必須だと僕は思っています。高卒でプロになって成功する人ももちろんいます。それは能力に長けすぎた天才のプレイヤーなのか、高校生ながらそういう部分も考えられる子なのか、クラブがしっかりしていて人間性を養ってくれるクラブなのかなってくらいだと思います。人間性がないとサッカーはできない。俺の好きな言葉に、サッカーは子供を大人にして、大人を紳士にするスポーツだという言葉があります。だから大学を経由すると紳士になってプロでも成功できるのかなと。それが大学サッカーの良さかなと思います。プロで成功するための大学4年間という感じですね。最近ではプロを蹴って大学サッカーにくる子たちもいるほどです。僕はそれは本当にすごい勇気と大きな決断をしてきてるなと思います。「4年後声が掛からなかったらどうするんだよ」と言う声もあると思うけど、それはその時に考えれば良いだけの話だと思います。間違いなく大学4年間を回った方が成長できるし、その後のプロサッカー選手として成功できると思っているからその子たちはその判断ができていると思うんですよ。プロサッカー選手になるという目標のためには高卒プロが一番近いので高卒でプロに行くことが悪いことでもないし、高卒プロを否定したいわけでもないです。だけど高卒でプロになってうまく行っていない選手を僕はたくさん見てきました。

ーーこれまでの大学サッカーを振り返って。

大学に来て最初はぬるいなって思ったのが正直なところです。練習の雰囲気、練習への姿勢も青森山田にいた時の方が凄かったと思います。でも青森山田、青森山田っていうのも好きじゃないし、周りからしたら良く思われないこともわかってたので、一時期の間自分の中では「青森山田」は封印していました。俺はこうだった、青森山田の時はこうだった、を言わないようにしました。それがちょうど2年生の時くらいだったと思います。でも3年目を迎える時に2年生の1年間がやっぱり間違ってないと言う確信に変わりました。僕がFC東京の深川、青森山田高校で学んできたことは間違っていなかったし、常葉大学に来たから変わるもんでもない。そこで学んできたのは生きていく上でのベース、サッカーやっていく上での基準だったからです。その基準を常葉大学に植え付けることができなければ、僕はこのチームが上に行くことは絶対に無理だなっていう確信に変わったのが3年目です。なので3年目からは「青森山田」を解禁するようにしました。それは自慢とかではなく、間違っていない基準として。なんでか、それは日本一になっているから、その基準を植え付けなきゃいけないという方向に変わっていきました。うまくいかない時の方が多かったし、怪我もたくさんして、これまでの3年半でサッカーももちろんうまくなったけど、僕は人として本当に成長したな、と思えるような大学生活だったと感じています。期待とかいろんなものを背負ってきましたけど、それすらも楽しめるようじゃなかったらプロは絶対に無理ですし、サッカーの世界で生きていくことは不可能なんで僕は割とそこは楽しめたかなと思いますね。最終学年ではキャプテンも務めさせてもらい、デンソーカップでもキャプテンやらせてもらって東海が独立して初めて3位って言う結果も残せました。だからこそ自分がやってきたことは間違いないし、キャプテンとしてチームを任された時にチームがその成績を残せることは俺の力だけではない、みんなの力があってのことだけど、そこのキャプテンは誰だったんだ、「俺だった」ことは紛れもない事実ですし、胸を張って誇れることかなと思います。そこは凄い自信にもなったと同時に全国の猛者とも会い、対戦した時に自分のレベルの低さを改めて感じた4年の春でした。悩み、不安、情けなさも感じていたけどそれでも腐らずにいつ来るかわからないチャンスのために準備し続けました。嘆くんじゃなくて、文句を言うんじゃなくて常に自分にベクトルを向け続ける。
自分のやってきたことが確信に変わるまでに時間はかかったけど確信に変わってからはそれを盲目にやり続けられるかどうかなだけなので、今はそれをチームに投げかけている段階です。少しずつだけどみんなに俺の言葉が届くようになってきているなと感じます。俺が絶対な自信を持っていたのは、「俺がやってきたことは絶対に間違いじゃないんだぞ」というところ。それは過信でも慢心でもなくただの自信だけど1番大事なことです。言うやつが自信なかったら届かないし、俺が言ってることが全部正解ではなくて、でも俺の言ってることは間違ってないんだぞ、と行動で示してるから説得力が出てる気もしています。僕は中学でも日本一を取り、高校でも日本一を取ってるので、日本一を2回取っています。なのでもう日本一の取り方は知っています。ただ俺がやってきたことに間違いないなってところに来るまでに時間がかかりました。でも時間がかかることは遠回りだって言う人もいるかもしれないけどある意味では近道なのかもしれない。結果的に辿り着けたのでそこに至るまでのプロセス、時間は必要な時間だったんじゃないかと思います。その時間を限りなく縮めよう縮めようとやった結果これだけの時間がかかった。だから俺は1番最短だったと思っています。これがいつかできるであろう、4年生になったらできるであろう、って言う思いではなく「今すぐにわかりたい」という思いでずーとやってたから3年生の初め、4年生の初めには全部が確信に変わった。でもこれを「4年生になって分かろう」とやってたら4年生になってもたぶんわからない。今すぐに、1秒でも早くわかりたいと思ってやったやつが初めて4年生になってわかる。この4年間で自分がこれまで積み上げてきたものが自分の中で確信に変わったことが本当に大きかったなと思います。

ーーこれまでの苦悩について。

誰しもが「小松慧」はプロになるかもしれないと思っていたかもしれないけど、俺だけは思っていませんでした。というのは「なりたい」、「なれる」と思ってやってきたけど心のどこかで本当になれるのか?って思っている自分もいたということです。それが1番4年間を通して苦しかったことかなと思います。でもそれがプロです。期待されるのがプロであり、結果を求められるのがプロ。みんなは俺のことを「すごい、炎のストライカーだ!」って言ってくれるから嬉しいけど、俺に取っては全てがプレッシャーで、正直重荷になってたかなって思う部分もあります。始めはそれを楽しめないと上はないって思っていたから楽しめていたんですけどだんだんと重くのしかかってきて見えない何かに襲われて、囚われてっていう経験をできたことはすごい幸せだなって思いますけど、それと同時にしんどいな、辛いなって思うことがたくさんありました。みんなが、「そこまで結果出したんだからプロになるんでしょ」と思っている人がいてくれて何かを伝えられるなら、「それでもプロになれるかわからないくらい厳しいし、狭き門だぞ。」ここは高校生に1番伝えたいです。夢を持って目指そうとしなければプロにはなれないので目指すことが悪いことではないです。だけど、プロという世界はそんなに近いものでもないし、甘いもんでもないです。

ーーサッカーにおける今後の目標について。

今後の進路についてはまだ決まっていません。結論はまだ出ていないけど自分の中ではサッカーをやりきった感があります。完全燃焼と言いますか、それ程に熱中してやってきたんだと思います。これまでプロサッカー選手になりたくてサッカーをやってきました。プロサッカー選手になったとして果たして何年サッカーで飯を食っていけるのかわからない。選手として使えなくなるよりも体にガタがきてクビになることが目に見えました。これも理由の一つです。もちろんプロサッカー選手になりたい、サッカーで飯食えたら最高だな、と思うけど、現実問題プロに進むであろう選手と比較したときに、俺はどうなんだろう、無理だなって思ってしまいました。自分に期待をしてくれている方が多い反面、自分の現状を考えたらプロにはなれない。プロを目指した結果なれなかったら1年間何もない人生を送ることになってしまいます。それが1番嫌なことです。もちろんまだまだサッカーでもやっていきたい気持ちもあります。そこはまだ腹を括れていなくて1番悩んでいるところです。サッカーから離れて第二の人生を歩むことも楽しみの一つだったりします。というのもこれまでサッカーだけでしか生きてこなかったので今までそういうのも経験してきていないからです。

最後に、スポーツ推薦(セレクション)を目指す高校生アスリートに向けて

ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

俺は「youは何しに日本へ」という番組は本当に本質をついているなと思っています。外国人は目的があって日本に来ています。それと一緒で目的を持って大学に進んだ方がいいなと思います。僕の場合は、「小松慧はなにしに常葉大学へ」と聞かれた時に答えられるかどうかだと思います。それが答えられるような大学選びをした方がいいなと思います。なぜ、何をするために君はこの大学に来たのか、この大学じゃなきゃいけない理由はなんなのか、それが明確に答えられなかったら大学に行く必要ないと思うし、大学選びを失敗してしまうと思います。目的を持ってやらないと周りには目標、目的やなりたい自分を持っているやつはいっぱいいるから、その分置いていかれてしまいます。だけど4年間でやりたいことが変わる分にはそれはそれでいいと思うんです。いろんな経験で目標は目的は変わるものだから。でもとりあえず何の目的もなく大学にいこう、は違います。

ーーセレクションでのアドバイスをお願いします。

人と違うことをした方がいいなと思います。例えば、群れない、人と積極的にコミュニケーションをとる、リーダーをやってみるとか。周りの人との違いを見せれるかどうかがセレクションや練習会です。自分はこれが得意です、できます、僕はこういう選手です、ではなくて、僕は周りとは頭一つ違うぞっていう部分を見せられるかどうか。意味わからないくらいベラベラしゃべって、意味わからないくらいコミュニケーションとってる奴の方が相手にはこいつ本気だなって伝わります。だって即席のチームで戦わないといけないんだから仲間の特徴や名前を知らなきゃ始まらない。そして最後はやってきたことしか出せないので自信を持ってやるだけかなと思います。それはセレクションだけにかかわらず、サッカーをやっていく上で大事なことです。ピッチに立った時に迷子じゃ困るし、ピッチに立った時に自信がなかったらだめ。舞台俳優が台本を覚えずに舞台に立ちますか。絶対に覚えますよね。だから舞台に立って堂々と演技ができる。それと同じで、サッカーをやる人間がピッチに立つ上でサッカーの理解がなかったりサッカーを知らなかったら話にならないし、それに伴うピッチ内外の時間はきちんと費やすべきです。それで初めてピッチに立てる資格があると思います。常にそこを意識していればセレクションは普段と何も変わらないはずなのでいつもやっていることをやればいいだけです。セレクションだから何か特別なことをするわけではない。いつも通りやれるかどうか。いつも通りの基準が高ければ高いほどそのまま評価に繋がる。新たに特別なことができるほど器用でもないしすぐにできるものでもないと思うので。やってきたものしか出ない。

ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!

常葉大学サッカー部SNS

小松慧選手SNS

おすすめ記事

  1. 社会学部のある大学一覧

  2. 大学のスポーツ推薦 【東北大学サッカーリーグ】

  3. 大学サッカー Jリーグ内定者 【2021年度】

  4. 大学サッカー 競技場一覧 【九州地方】

  5. 大学サッカー選手の声【関西学生サッカーリーグ編】  大阪教育大学 山口孝明 選手

  6. 大学別現役プロサッカー選手数一覧 【東京都大学サッカーリーグ編】

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ