大学サッカー選手の声【東京都大学サッカーリーグ編】  立教大学 嵯峨康太 選手

今回は三菱養和SCユースから立教大学へ進学し、サッカー部で活動されている嵯峨 康太選手に、大学サッカーについてお聞きしました。

プロフィール

お名前
嵯峨康太

出身クラブ
三菱養和SCユース

所属大学
立教大学

所属学部・学科・学年
経営学部 経営学科 1年

”立教大学” 選択のわけ

ーー立教大学サッカー部への進学理由、進学方法を教えてください。

進学理由は3つあります。
1つ目は自分をすごく評価してくれたことです。立教大学の総監督から「高校2年生の終わりくらいからみていてぜひうちに来てほしい」と声をかけてくれました。

2つ目は、練習参加した際の雰囲気の良さです。練習生にも関わらず、試合間には自分のことを気にかけてくれて、今の試合の良かったところ・悪かったところはどこ?、など聞いてくれて高校生としてではなくいち選手としてフラットに接してくれました。自分自身、大学サッカーに進むのであれば、その先のプロを目指すと決めていました。なので大学では1年生からトップチームに関わりたいと思った時に、この環境だと殻に閉じこもらずに自分を出しやすいと思いました。

3つ目は文武両道です。
学業をしっかりすることがサッカーにも繋がると感じていました。

アスリート選抜入試で入学しました。

ーー他の大学は選択肢にありましたか?

結果を残し続けるような選手はどこの大学にいても将来的には抜きん出てくるんだろう、というのが自分の考えです。関東リーグの大学でというボーダーはありましたが、その中では大学にはこだわっていませんでした。立教大学は進路選択する時点では関東2部にいたので、自分が出しやすい場所を優先的に考え立教にしました。

東京都大学サッカーリーグ1部
“立教大学サッカー部” について

ーー立教大学サッカー部について教えてください。

セレクションがないところですね。関東1部・2部の24チームの中で誰でも入れる部は本当に少ないと思います。大学でもサッカーを続けたいという高校生の希望の場としてあるのが立教大学の魅力です。サッカーに対して真剣に向き合う選手が多いです。カテゴリーや怪我の有無関係なく、誰もがフラットに見てくれて応援し合える、切磋琢磨できるところも魅力かなと思います。

大学サッカーについて

ーー大学サッカーの魅力、大学サッカーに進んでよかったと感じていることについて教えてください。

一人一人に活躍する場があるところです。大学まで来るといろんなバックグラウンドを持った選手がたくさんいます。多国籍や地方から出てきている選手、学部が異なる選手など。どのカテゴリーでもそれぞれにリーグがありサッカー選手として活躍の場があります。運営を自分達で行うので幹部になったりすることでサッカー外でも活躍できます。

また、プロになった時に即戦力として扱われる。大学サッカーは高校サッカーほど注目はされませんが本当にレベルは高いです。なのでそこで揉まれた選手は4年後卒業してプロになったときに即戦力になる。選手としても1,2回り成長してピッチに立てる。そこが大学サッカーに入って良かったと思うところですね。自分の武器が洗練される。自分の武器を表現しなければいけないので明確になるし磨かれていく。

ーーこれまでの大学サッカーを振り返って。

振り返ってみると立教大学が昇格しなければいけないリーグかなと感じました。でも上位の大学は強かったですし、追われる立場での独特の難しさもありました。結果的に東京都1部で勝ち続けることができたからこそ新生「立教大学」になれたかなと。2021年シーズン残留できていても2022年シーズンも残留争いをしていたのかなと思うと、このタイミング(2021年シーズン)での降格は立教大学サッカー部を変革するための良いタイミングだったかなと思います。降格してしまったことはネガティブですけど、ポジティブな面としてはチームの新たな土台を作れたシーズンでした。

割り切って挑んでくるチームに対してこそ、自分の特長が生きてくるので自分の力を示す場としては良かったです。引いて守られるか極端に玉砕覚悟で多々かっtてくるチームに対してはやりづらさはありました。反対に自分達の色を出してきてくるチームは戦いやすかったです。ガンガンせめてくるチームに、自分がその中でも意識していたこととしては中盤でボール、引いてはゲームを落ち着かせることです。弾かれた時にはボールをどんどん配給してテンポを上げていました。

ーーうまく行ったところ、悪かったところを具体的に教えてください。
大学サッカーに適応することができました。高校まではクラブでやっていたぶん少人数での活動でした。少人数からの100名を超える組織に入ることは挫折する人もいると思います。自分は先輩の優しさや組織での自分の出しやすい雰囲気に助けてもらいながら、刺激をもらえた。それが気持ちが下がらずに適応できた要因だと思います。

苦労した部分は2つあります。1つめはフィジカルです。初めはCチームからのスタートでしたが、すぐにB・Aと上げていただきましたが、レベルの差は歴然でした。戦えるかなと思っていた感覚が一瞬でへし折られました。それはフィジカルだけではなくスピードでもそうでした。頭も身体もついていけなかった。こんなに何もできなかったのはサッカー人生で初めてでした。何もできない自分への無力感。

2つめは学生主体の運営。指導者は主にサッカーを指導することのみ。試合運営・用具、SNS、MTGの運営等は全て学生でやります。なのでサッカー外のことも求められます。サッカーだけやっていればいいわけではない。チームのために動くことが如実に求められる。クラブで大人の人たちにやってもらっていたことを自分達でならなければいけない大変さに苦労しました。

ーー悪かったところはどう乗り越えましたか?

フィジカルに関しては、試合形式の練習を重ねてフィジカルが劣っている中でどう対応していくかにフォーカスしていった。自分ができたこととやるべきことを整理できたからです。動画を見て1つずつのプレーのできないことには目を向けない。凹むだけなので。うまくできないかで数少ないうまく行った部分を見つける。そして理由を言語化できるように頭で整理する。自分で考えることでうまく行った傾向がわかり、うまくいっていない理由もわかってくる。次の練習に活かせる。トライアンドエラーの繰り返しでできることが増えていった。シンプルにフィジカルの強化も行いました。

「人に聞く」ということに躊躇しなくなった。仕事って最初はわからない。しつこいって思われるかなと思ってしまった。だからなかなか聞けなかった。でもある日しつこく思われてもいいからわからないことはわからないといって先輩にどんどん質問するようになった。先輩は聞いたら丁寧に答えてくれる。先輩を頼ることが一つです。

ーー嵯峨選手の今後の目標について。

チームとしては関東1部に昇格したいです。個人としては大学サッカーを通じて「応援される選手」になりたいです。一人のサッカー選手として応援される選手に。武器を磨くことで残りの3年間で上手い選手から、怖い選手に進化したいです。上手い選手はたくさんいるます。でも上手い選手より、怖い選手の方が相手からは嫌がられると考えています。そして卒業後にはプロになります。

ーー嵯峨選手のストロングポイントを教えてください。

ゲームメイク能力です。試合全体の流れを変えるようなロングキックやスルーパスができることが自分の強みです。

ーー嵯峨選手にとっての大学サッカーとはどのような場所でしょうか?

最後に、スポーツ推薦(セレクション)を目指す高校生アスリートに向けて

ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

セレクションや練習参加では、コミュニケーションが一番大事です。コミュニケーションをとってお互いを知るとパスって出てくるんですよ。あとは受け入れてくれるので積極的に自分の主張をすることと相手の意見を聞くことです。自分の特徴を出すための近道でもあります。

大学選びに関しては、「〇〇大学に入りたい」とよりも「〇〇大学に入学して〇〇をしたい!」っていう具体的な目標が練習参加した際に思い浮かぶ大学がいいと思います。難しいかもしれませんが、数年後のその組織で活躍している自分が明確に想像できるところを選んだ方がいいと思います。どうやったら想像できるのか。それは自分を表現できる組織、表現しやすい組織なのかどうかだと思います。入ることがゴールではないと思うので!

ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!

立教大学サッカー部SNS

おすすめ記事

  1. 大学サッカー インディペンデンスリーグ

  2. 大学サッカー選手の声【中国大学サッカーリーグ編】  広島国際大学 陰山幹太 選手

  3. 大学学費 一覧 【関西学生サッカーリーグ】

  4. 大学サッカー選手の声【四国大学サッカーリーグ編】  愛媛大学 閑田隼斗 選手

  5. 大学学費一覧【東海学生サッカーリーグ】

  6. 早稲田大学サッカー部 インタビューまとめページ

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ