大学サッカー選手の声【東海学生サッカーリーグ編】  常葉大学 速水修平 選手

今回はジュビロ磐田U-18から常葉大学へ進学し、サッカー部で活動されている速水 修平選手に、大学サッカーについてお聞きしました。

プロフィール
お名前
速水 修平

出身クラブ
ジュビロ磐田U-18

所属大学
常葉大学 

所属学部・学科・学年
健康プロデュース学部 心身マネジメント学科 4年

堅守の”常葉大学” 選択のわけ

ーー常葉大学への進学理由、進学方法を教えてください。

最初は僕自身大学サッカーのレベルが高いであろう関東の大学に行きたいと思っていました。ですが、高校3年時に当時の常葉大学サッカー部監督の澤登さんからお声をかけていただきました。そしてユースの方と進路について話しているときに、「自分が進みたい大学より自分のことを欲しがっている、必要としてくれている大学の方が試合に出れる確率は高いよね」と教えていただきました。常葉大学のサッカーに魅力を感じ、レベルも十分高いと思ったので常葉大学に進学することを決めました。

進路は高校3年の4月に決まりました。

ーー大学サッカー部の情報はどう入手していましたか?

高校時代は大学サッカーのことは何にもわかりませんでした。ユース時代の先輩が関東の大学に進学していたので情報を得たり練習参加をさせてもらったりしたことはあります。今では高校生時代にこういうサイト(アスリートバンク)があって気軽に見れたらよかったなと思いました。

東海学生サッカーリーグ1部
“常葉大学サッカー部” について

ーープレースタイルについて教えてください

2022年シーズンから監督、コーチが変わりました。フォーメーションもこれまでは4-4-2が中心でしたが4-2-3-1になりつつあります。去年までははっきりとしていない部分もありました。例えば前線からプレスに行きたいけどいけない、ボールを保持したいけど保持できないなど、曖昧なサッカーをしていました。その結果、夏・冬共に全国大会に行くことができませんでした。2022年からはこれまでの反省を踏まえ”前線からの連動した意図のある守備”をテーマにしてやっています。もともと常葉大学は守備に重きをおいているチームです。攻撃面では後ろから繋いぎバックパスなどはあまりせず前に早い攻撃、取られた後の素早い切り替え、そこからのショートカウンターなどはすごく意識しています。その甲斐あって暫定で東海学生サッカーリーグで首位に立つことができています。今年の常葉大学は特に、みてて面白いチームです。

ーー常葉大学サッカー部の魅力とは

「堅守の常葉」と言われているように失点数の少なさが魅力かなと思います。実際に僕が1、2年生の時にはリーグ最少失点でした。リーグで7. 8年連続で最少失点だったこともあるみたいです。現在も他チームは失点数が二桁やそれに近いところが多い中で常葉大学は5失点という少なさを維持しています。

チームとしては”強く応援されるチーム、強く愛される選手”というスローガンを掲げています。

一般企業に就職した、プロサッカー選手になったOBの方々が僕達に実際に社会人になっての感想とか学生時代にやっておいた方がいいことをお話ししてくれる機会があります。そういう意味では年代を超えての関わりがすごい多いです。

1

2

おすすめ記事

  1. 【現役高校生インタビュー】 古河第二高校サッカー部 植木 裕大 選手

  2. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグNorte編】  上武大学 野勢日向太 選手

  3. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグNorte 編】  獨協大学 松崎悠斗 選手

  4. ITを学ぼう!! 情報、工学系学部のある大学一覧【国立大学編】

  5. 大学サッカースタッフの声【九州大学サッカーリーグ編】  鹿屋体育大学 北園海 トレーナー

  6. 大学サッカー監督の声  早稲田大学 兵藤慎剛 監督

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ