大学サッカー選手の声【東海学生サッカーリーグ編】  常葉大学 小松慧 選手

ーー大学サッカーの魅力、大学サッカーに進んでよかったと感じていることについて教えてください。

サッカーの向上も、人間性の向上も期待できる所が大学サッカーの魅力です。大学生はもう大人なので大人として扱われます。だから大学サッカーは人として成長していけるってところに長けているのかなと思います。それと同時にサッカーの強度も質も高校生からはもう1レベル上がります。高卒でプロになった選手はサッカーには長けているけど人間性はまだ高校生なので、うまく行かない人、結果が出ない人が多いのかな感じています。高卒プロ選手は4年後に大卒プロ選手と出会います。高卒の場合、プロの世界の厳しさを4年分経験している。だけど大学を経由していくということは人間性の部分で4年分成長できる。なので俺は大学の4年間はプロの4年間と変わらないのかなと思います。プロでの4年間は高卒の人にしかわからないし、大学の4年間も大学サッカーをやっている人にしかわからない。だからこそ大卒の選手はその4年間で何を学んで何をしてきたのか、人としてどれだけ成長してきたのか、どれだけ大きくなってきたのかっていうのを武器にしてプロにいかなければいけないです。
それを考えられているからプロに行った時に成功すると思うんです。プロサッカー選手として成功していくためには大学での4年間は必須だと僕は思っています。高卒でプロになって成功する人ももちろんいます。それは能力に長けすぎた天才のプレイヤーなのか、高校生ながらそういう部分も考えられる子なのか、クラブがしっかりしていて人間性を養ってくれるクラブなのかなってくらいだと思います。人間性がないとサッカーはできない。俺の好きな言葉に、サッカーは子供を大人にして、大人を紳士にするスポーツだという言葉があります。だから大学を経由すると紳士になってプロでも成功できるのかなと。それが大学サッカーの良さかなと思います。プロで成功するための大学4年間という感じですね。最近ではプロを蹴って大学サッカーにくる子たちもいるほどです。僕はそれは本当にすごい勇気と大きな決断をしてきてるなと思います。「4年後声が掛からなかったらどうするんだよ」と言う声もあると思うけど、それはその時に考えれば良いだけの話だと思います。間違いなく大学4年間を回った方が成長できるし、その後のプロサッカー選手として成功できると思っているからその子たちはその判断ができていると思うんですよ。プロサッカー選手になるという目標のためには高卒プロが一番近いので高卒でプロに行くことが悪いことでもないし、高卒プロを否定したいわけでもないです。だけど高卒でプロになってうまく行っていない選手を僕はたくさん見てきました。

ーーこれまでの大学サッカーを振り返って。

大学に来て最初はぬるいなって思ったのが正直なところです。練習の雰囲気、練習への姿勢も青森山田にいた時の方が凄かったと思います。でも青森山田、青森山田っていうのも好きじゃないし、周りからしたら良く思われないこともわかってたので、一時期の間自分の中では「青森山田」は封印していました。俺はこうだった、青森山田の時はこうだった、を言わないようにしました。それがちょうど2年生の時くらいだったと思います。でも3年目を迎える時に2年生の1年間がやっぱり間違ってないと言う確信に変わりました。僕がFC東京の深川、青森山田高校で学んできたことは間違っていなかったし、常葉大学に来たから変わるもんでもない。そこで学んできたのは生きていく上でのベース、サッカーやっていく上での基準だったからです。その基準を常葉大学に植え付けることができなければ、僕はこのチームが上に行くことは絶対に無理だなっていう確信に変わったのが3年目です。なので3年目からは「青森山田」を解禁するようにしました。それは自慢とかではなく、間違っていない基準として。なんでか、それは日本一になっているから、その基準を植え付けなきゃいけないという方向に変わっていきました。うまくいかない時の方が多かったし、怪我もたくさんして、これまでの3年半でサッカーももちろんうまくなったけど、僕は人として本当に成長したな、と思えるような大学生活だったと感じています。期待とかいろんなものを背負ってきましたけど、それすらも楽しめるようじゃなかったらプロは絶対に無理ですし、サッカーの世界で生きていくことは不可能なんで僕は割とそこは楽しめたかなと思いますね。最終学年ではキャプテンも務めさせてもらい、デンソーカップでもキャプテンやらせてもらって東海が独立して初めて3位って言う結果も残せました。だからこそ自分がやってきたことは間違いないし、キャプテンとしてチームを任された時にチームがその成績を残せることは俺の力だけではない、みんなの力があってのことだけど、そこのキャプテンは誰だったんだ、「俺だった」ことは紛れもない事実ですし、胸を張って誇れることかなと思います。そこは凄い自信にもなったと同時に全国の猛者とも会い、対戦した時に自分のレベルの低さを改めて感じた4年の春でした。悩み、不安、情けなさも感じていたけどそれでも腐らずにいつ来るかわからないチャンスのために準備し続けました。嘆くんじゃなくて、文句を言うんじゃなくて常に自分にベクトルを向け続ける。
自分のやってきたことが確信に変わるまでに時間はかかったけど確信に変わってからはそれを盲目にやり続けられるかどうかなだけなので、今はそれをチームに投げかけている段階です。少しずつだけどみんなに俺の言葉が届くようになってきているなと感じます。俺が絶対な自信を持っていたのは、「俺がやってきたことは絶対に間違いじゃないんだぞ」というところ。それは過信でも慢心でもなくただの自信だけど1番大事なことです。言うやつが自信なかったら届かないし、俺が言ってることが全部正解ではなくて、でも俺の言ってることは間違ってないんだぞ、と行動で示してるから説得力が出てる気もしています。僕は中学でも日本一を取り、高校でも日本一を取ってるので、日本一を2回取っています。なのでもう日本一の取り方は知っています。ただ俺がやってきたことに間違いないなってところに来るまでに時間がかかりました。でも時間がかかることは遠回りだって言う人もいるかもしれないけどある意味では近道なのかもしれない。結果的に辿り着けたのでそこに至るまでのプロセス、時間は必要な時間だったんじゃないかと思います。その時間を限りなく縮めよう縮めようとやった結果これだけの時間がかかった。だから俺は1番最短だったと思っています。これがいつかできるであろう、4年生になったらできるであろう、って言う思いではなく「今すぐにわかりたい」という思いでずーとやってたから3年生の初め、4年生の初めには全部が確信に変わった。でもこれを「4年生になって分かろう」とやってたら4年生になってもたぶんわからない。今すぐに、1秒でも早くわかりたいと思ってやったやつが初めて4年生になってわかる。この4年間で自分がこれまで積み上げてきたものが自分の中で確信に変わったことが本当に大きかったなと思います。

1 2

3

4

おすすめ記事

  1. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】 拓殖大学 関根大輝 選手

  2. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグNorte編】  上武大学 野勢日向太 選手

  3. 大学サッカー選手の声【四国大学サッカーリーグ編】  愛媛大学 坂井翔真 選手

  4. 大学サッカースタッフの声【九州大学サッカーリーグ編】  西南学院大学 碇野要 スタッフ

  5. パートナーストレッチとは??

  6. 第2弾 これを読めば大学サッカーで活躍すること間違いなし! 大学サッカー選手に聞いた高校時代にやっておくべきこととは?

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ