大学偏差値一覧 関東大学サッカーリーグ
偏差値とは、テストの結果が、平均点からどの程度離れているかを客観的に知るための指標です。
例えば、平均点が60点のあるテストがあったとします。その場合自身の得点が高くなるにつれ偏差値も上昇します。一方で平均点を下回ってしまった場合にはその分偏差値も落ちてしまいます。そのため偏差値は一般的に自身の学力が全体と比較して高いのか低いのかを知るために用いられることが多いです。
偏差値を考える上での注意点として、平均点を考慮する必要があります。前回のテストから点数が10点上がったからといって偏差値が必ずしも上がるわけではありません。なぜなら偏差値は平均点と比べて自身の点数がどうだったかを見るものだからです!平均点も10点上がっていたら偏差値は上がりません!逆に平均点は下がったが、自身の点数は上がった場合、偏差値はグンッと伸びます。
また偏差値は単に得点や順位の比較だけでなく、平均点の異なるテスト間の成績を比べることができます。
大学はこの偏差値によってある程度ランク付けがなされています。

そんな偏差値を関東大学サッカーリーグに所属する36大学分まとめました。
また、アスリートバンクでは各大学の入試情報も掲載しています。
ぜひこの記事と合わせて大学進学にお役立てください。

関東大学リーグ所属大学一覧
▼関東大学リーグ1部
明治大学 桐蔭横浜大学 法政大学
拓殖大学 筑波大学 流通経済大学
東海大学 国士舘大学 東洋大学 東京国際大学
日本大学 中央大学
▼関東大学リーグ2部
日本体育大学 関東学院大学 産業能率大学
順天堂大学 早稲田大学 立教大学 立正大学
青山学院大学 駒澤大学 亜細亜大学
山梨学院大学 作新学院大学
▼関東大学リーグ3部
慶應義塾大学 東京経済大学 神奈川大学
明治学院大学 東京学芸大学 城西大学
中央学院大学 平成国際大学 東京農業大学
國學院大学 専修大学 共栄大学
※上記各大学を選択すると大学紹介ページに移動することができます
1部リーグ
※偏差値は学部によって差があります。 各大学の学部はこちら
| 大学名 | 偏差値 |
| 明治大学 | 65~76 |
| 桐蔭横浜大学 | 49~52 |
| 東洋大学 | 54~66 |
| 法政大学 | 66~74 |
| 拓殖大学 | 47~57 |
| 筑波大学 | 44~74 |
| 流通経済大学 | 47~54 |
| 日本大学 | 54~74 |
| 中央大学 | 69~75 |
| 東京国際大学 | 49~52 |
| 国士舘大学 | 55~63 |
| 東海大学 | 52~72 |
2部リーグ
※偏差値は学部によって差があります。 各大学の学部はこちら
| 大学名 | 偏差値 |
| 城西大学 | 50~55 |
| 青山学院大学 | 67~75 |
| 日本体育大学 | 51~55 |
| 関東学院大学 | 47~56 |
| 産業能率大学 | 58 |
| 早稲田大学 | 73~82 |
| 立正大学 | 53~65 |
| 順天堂大学 | 60~75 |
| 山梨学院大学 | 44~57 |
| 立教大学 | 68~76 |
| 亜細亜大学 | 52~59 |
| 作新学院大学 | 39~47 |
| 駒澤大学 | 54~64 |
あわせて読みたい:関東大学サッカーリーグ出身のプロサッカー選手を紹介
3部リーグ
※偏差値は学部によって差があります。 各大学の学部はこちら
| 大学名 | 偏差値 |
| 城西大学 | 50~55 |
| 東京経済大学 | 57~61 |
| 國學院大學 | 50~68 |
| 東京農業大学 | 64~67 |
| 神奈川大学 | 53~63 |
| 専修大学 | 58~65 |
| 平成国際大学 | 40~44 |
| 共栄大学 | 45~46 |
| 東京学芸大学 | 62 |
| 中央学院大学 | 41~47 |
| 明治学院大学 | 50~62 |
| 慶應義塾大学 | 70~82 |

大学偏差値まとめ
いかがでしたか。
同じ大学でも学部ごとによって偏差値に多少の差はありましたが、偏差値が高いから良い、偏差値が低いから悪いというわけではありません。
自分にあった大学に行くこと、自分の進学したい学校に進むことが大切なのではないでしょうか。
ぜひ、この記事を大学選びの参考にしていただければと思います。
最後になりますが、
アスリートバンクでは、偏差値だけではなく各大学の入試情報や卒業後の進路などもまとめていますのでご一緒にお読みください。
(偏差値はベネッセ参照)











