大学サッカー選手の声【関西学生サッカーリーグ編】 近畿大学 知念哲矢 選手

今回は長崎総合科学大学附属高校サッカー部から近畿大学を経て、現在は浦和レッズで活躍している知念 哲矢選手に、大学サッカーについてお聞きしました。

プロフィール

お名前
知念哲矢

出身高校
長崎総合科学大学附属高校サッカー部

出身大学
近畿大学

”近畿大学” 選択のわけ

ーー近畿大学体育会サッカー部への進学理由、進学方法を教えてください。

高卒プロを目指していましたが難しく、小嶺先生に近畿大学を紹介していただいたことがきっかけです。高校までは沖縄と長崎で過ごす中で関東・関西のチームと試合をすると九州にはないようなレベルの高いサッカーができると感じ、そのような環境に身を置きたいと思ったので近畿大学を選びました。近畿大学を調べているうちに受験者数が全国1番とかで大学としての魅力も感じていました。

関西学生サッカーリーグ2部 ”近畿大学体育会サッカー部” について

ーー近畿大学体育会サッカー部の魅力について教えてください。

サッカーをするための環境が整っていることが魅力だと思います。近畿大学サッカー部のグラウンドは全面人工芝です。長期休みには遠征もありましたし、関西の強豪との試合も多くありました。さらにガンバ大阪やセレッソ大阪といったプロ相手に練習試合をさせていただくこともあったのでいい経験を積むことができていました。

ーー尾内監督は知念選手が1番変化が見られた選手だったと仰っていましたが、当時から意識していたこととかはありますか?
1,2年時には、怪我が多く「プロになりたい」という想いはありましたが、実際どうやったらプロになれるかという具体的な道標はなく、ぼんやりとした想いでした。3年生になり一個上の先輩がスカウトに声をかけてもらいプロになったのを見ました。その時にスカウトの方から僕にも「来年期待しているね」と言っていただき、それが自分にとってすごく大きかったです。実際にプロになった先輩と同じピッチでプレーして、同じく声をかけてもらい、自分の中でもプロが明確に見えてきたので、そこから意識的にサッカーについて考える時間を増やしました。

ーーやはりプロと大学では違いはありますか?
正直全然違いますね。止めて蹴るの技術の違いもそうですが、中でもサッカーに関する知識や戦術、個人戦術が特に違いを感じました。もしかすると技術や脚の速さは大学生でも通用する選手もいると思いますが、それ以上にサッカーIQがすごく高くて、考えてサッカーをしていると思います。逆に常に考えてないと通用しないですし、自分もプロ1年目はそこで苦労しました。

大学サッカーについて

ーー大学サッカーの魅力についてお聞かせください。

高校に比べると自分で選択できる幅が広いので、戸惑うことが多かったです。途中から誰かに言われてから行動する指示待ち人間ではいけないと感じ、3年生の時に自分から行動を起こしたり、自分から夢を掴みに行きたいと思いました。そういう想いにしてくれたのは大学のコーチや監督でしたし、起こした行動に対しての責任は自分にあって、夢を叶えるためにどういう行動をしたらいいのかと考えるようになれたのは大学サッカーでの経験が大きいと思います。

ーーこれまでの大学サッカーを振り返って。

関西に出てきてレベルの高さを感じました。九州でもレベルの高いところでサッカーをしていましたが、関西に出てきた時にスピードや上手さっていうのは、感じたことのないレベルで、そこのギャップには驚きました。スタメンで出ている選手にはあって、自分にはないものを分析して、わからない時はコーチや監督に聞いたり、時には同期や先輩にも聞きました。客観的に見て自分に対して何が足りてなくて、自分がどうしたら試合に出れるのかを常に考えていると自ずとやるべきことが明確になり、練習で意識したり、少し早くグラウンドにきて、5分でも10分でも課題に取り組んだりしました。

ーー怪我など苦しい期間もあったと思いますが、4年間走り続けられた要因は?
単純にサッカーが好きだったからです。怪我などもありましたが、自分にはサッカーしかなかったので、それをやめる選択肢はなかったですし、そのために早く治さないとという思いで続けることができました。

ーー知念選手の今後の目標について教えてください。

今シーズンの目標はチームとしてはACLの決勝も控えていますので、厳しい戦いにはなると思いますが優勝し、リーグ戦も優勝に関われる順位を獲りたいです。また天皇杯もルヴァンカップも獲れるタイトルは全て獲れるようにしていきたいと思います。

また、僕のサッカー選手としての目標は、沖縄県出身のサッカー選手の中で1番有名になることです。「沖縄のサッカー選手と言えば『知念』」そう言われるくらいになりたいです。そうなるためには、個人的には海外サッカーもしたいですし、日本代表だったりW杯に出て活躍したいです。

ーー知念選手のストロングポイントを教えてください。

外国人選手にも負けない対人の強さと左利きのCBということです。日本では左利きのCBは珍しいということでボールの出し所だったり、持ち運んで相手を引き付けてビルドアップできるところを得意にしていますので、ぜひ見てほしいです!!

最後に、スポーツ推薦(セレクション)を目指す高校生アスリートに向けて

ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

僕が常に頭の中で考えながら行動していることは、「何が正解か」、2択や3択で迷った時に「どっちが正解なんだろう」と考えるのではなく、「自分が選んだ道で成功させる」という気持ちで臨むことを意識しています。そうすれば、たとえサッカー選手になれなくても、いい経験になるだろうし、その経験が失敗になることはないと思います。また、そこで選んだ道で真剣になって取り組めば、間違いなく今後のためになると思うし、その考え方を持っていれば、人として成長できると思います。そして、プロになることが人生の全てではないので、そこの考え方は僕も大切にしています。ただ、どんな悪い時も他人に責任を押し付けるのではなく、自分に矢印を向けるようにすることで、現時点での改善点や課題が見つかり、自身を向上させていくきっかけになると思います。

ーー知念選手も選択に悩んだことはありますか?
もちろんあります。特に、高校から大学に上がる時が1番大きな選択でしたね。実は、高校でプロになれないとわかった時に、サッカーを辞めようと思っていました。しかし、小嶺先生が大学の練習会に行ってこいと背中を押してくれて、参加した練習会では大学からは声をかけていただきました。その時、ここでプロを諦めたら絶対後悔するなと思い、チャレンジしようと決心したことは大きな選択でした。

ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!

知念哲矢選手SNS

 

この投稿をInstagramで見る

 

知念哲矢(@tetsuya_chinen)がシェアした投稿

おすすめ記事

  1. 大学偏差値一覧 【東海学生サッカーリーグ】

  2. 大学偏差値一覧 【東京都大学サッカーリーグ】

  3. 大学サッカー選手の声【関東大学サッカーリーグ編】  東京国際大学 志賀一允 選手

  4. 大学サッカー 愛知リーグに所属する大学の就職状況

  5. 大学入試情報一覧【中国大学サッカーリーグ】

  6. 大学サッカー 三岐リーグに所属する大学の就職状況

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ