大学サッカー監督の声  常葉大学 山西尊裕 監督

今回は常葉大学サッカー部で指揮をとられている山西 尊裕監督に、大学サッカーについてお聞きしました。

プロフィール
お名前
山西尊裕

【選手歴】
1992年–1994年 静岡県立清水東高等学校
1995年–2004年 ジュビロ磐田
2005年–2008年 清水エスパルス

【指導歴】
2009年–2010年 ジュビロ磐田U-18コーチ
2011年 ジュビロ磐田U-15コーチ
2012年 ジュビロ浜松SS監督
2013年-2021年 常葉大学浜松キャンパス サッカー部 コーチ
2022年-現在 常葉大学浜松キャンパス サッカー部 監督

​​【保有ライセンス】
A級ライセンス

指導者の道へ

ーー指導者になられた経緯について教えてください。

指導者の道くらいしか選択肢がなかったからですね。僕は現役時代から引退後のプランを深く考えていた訳ではありません。選手としてプレーしている時は本当に余裕がある選手ではなかったので。日々の活動で精一杯でセカンドキャリアまで考える暇がなかったです。そういう意味では自分は今の大学生が学業とサッカーを両立している素晴らしさが一番理解できると思います。正直サッカーしかしてませんでした。その日々のトライの結果が14年という年月でした。その結果今指導者としてやらせていただけていると思っています。

ーー大学サッカーを指導するきっかけはなんでしたか?

2つあります。1つはこれは巡り合わせですね。自分は2008年に清水エスパルスで引退し、2009年からジュビロ磐田に戻り指導者を始めました。そこから4年間ユースやジュニアユースを見させていただき育成年代は一通り指導してきたつもりです。そんな中、常葉大学前監督である澤登さんから「常葉大学サッカー部の監督やるんだけど山西、一緒にやらないか」とお話をいただきました。お話の中で「人を育てることができる人間を探している。」という言葉が決め手になりました。自分のことを気にかけてくれて自分としても「これはもうタイミングだ」と思い決断しました。

もう一つは自分が大学に行ったことがなかったことです。大学、大学サッカーってどんなところなのかと想像の域でしかなかったので自分も勉強だ!と思いチャレンジしてみました。

常葉大学サッカー部について

ーー常葉大学サッカー部の魅力について教えてください。

まだまだトライしている最中なのでどこまでできるかはわかりませんが、「常葉大学サッカー部の伝統を創る」ことを目標に活動しています。常葉大学サッカー部で澤登前監督と活動を開始してもう10年目になるんですが、自分たちは「伝統がない」ことに気づきました。関東の大学、今回の総理大臣杯でいえば国士舘大学、国士舘大学は伝統があるなと感じました。言葉では言い表せないですけど伝統の中にチームがあるなと。チームの中にずっと続いているものがある。でも常葉大学は監督やコーチが交代する度に歴史がかわり、もう一回新しいものに塗り替えられている気がしていたんです。だからこそ常葉大学サッカー部は自分が指導者ではなくなり次期指導者になったとしても伝統の中での指導。そういうところを目指しています。

澤登前監督と立ち上げて10年目、僕が監督に就任して1年目ですが、まずはそこを引き継げたことは大きいと思っています。その結果としてOB会からも声が上がるようになってきました。地方の大学として「伝統のあるチーム」を目指したいです。関東、関西の伝統のある大学さんと肩を並べられるようなものになろうとトライしている最中です。今回の総理大臣杯では全く届かない位置にいたかというとそうではないけどやはり伝統のあるチームは体制も含めて揺るがないものがあるなと感じました。それを肌感覚で体験することができて選手にとっても、自分にとってもいい勉強になったと思います。

また、今年特に大事にしていることがあります。それはビジョンを描くことです。ビジョンはどこの組織も作ると思うんですよ。ただ言葉だけが泳いでいるなと感じることもありました。だからうまく行かないのかなと。大学には建学の精神があるように部活動にもスローガンがあります。でもビジョンを打ち立てたから何かが起こるわけではなくて、打ち立ててそこを帰る場所にすることで意味が出てくると思うんですよ。意外にもそれが帰る場所になっていない組織が多いなと感じました。これは一般的な会社組織にも言えることなんじゃないかなと僕は思っています。とにかくそこを帰る場所にしてそれを元に全てを進めていくことがすごく大事なんじゃないかなと思ってトライしている最中です。

ーー今後の展望について教えてください。

総理大臣杯の結果を受けて東海リーグの他大学さんも警戒してくると思います。それを受けて立ってしまってはダメだと思うのでどれだけ自分たちがまだまだ圧を持って挑戦できるかだと思います。見てるみなさんがワクワクする試合をしようと言っているのでそのような試合が1試合でも多くできるといいなと思います。また、関東関西の伝統のある強豪校と本当の意味で肩を並べることができる伝統校になりたいです。今シーズンに関しては残りのリーグ戦を優勝してインカレに挑戦。そしてこの夏に埋まらなかったものがどれだけ埋まっているのか、そこに尽きますね。

指導にあたって

ーー学生たちに4年間を通してどう成長していってほしいですか。

常葉大学の建学の精神の中に「必要とされる人材」というのがあるのでそういう人材になっていってほしいです。これはサッカーでプロに進む選手も、サッカーを引退して普通の仕事につく選手もいますがどの職業でも同じだと思うんですよね。要は必要とされる人材ってなんだろうと考えながら4年間を過ごしてほしいです。

ーー選手への指導で心掛けていることについて教えてください。

準備の大切さです。準備の大切さはジュビロ磐田で身に付けたことなんです。当時ジュビロ磐田は黄金期だったので日本代表クラスの選手ばかりでした。その中でも自分はやれるだろうと思ってたところ全くできずに2年間鳴かず飛ばず。もちろんすごい選手たちの中に入っていたことはわかるんですけどもっとやれると思っていました。自分が想像していたよりもすごい選手ばかりでこの選手たちの中で自分はどうやって生き残っていけばいいんだろうと考えた時に自分の見つけたスキルがあります。チャンスを窺う人間になることです。意外にもチャンスをもらいたいのに、レギュラーと一緒に自分も同じように調子が悪い選手がいます。それって絶対ダメなんですよね。あとは調子は悪くないんだけど文句ばっかり言って準備できてないからチャンスをもらってもそれを活かせなかったりとか。そういう選手に限って「俺にはチャンスがない」、「この監督とは馬が合わない」とか言うんですよね。だから僕はそれを見ててここがチャンスなのかなと思ったんです。僕は下手でしたし足ばっかり引っ張っていたのでサブに回ることが多くて、僕みたいな選手がチャンスを掴むとしたら、「自分が試合に出た時にチームをどうやって勝たせるか」が大事だと。自分が点をとってアシストをしてチームを勝たせるとかそういうことではなくて、自分が試合に出ている時にチームが試合に勝つ。面白いことに日本代表が11人集まっても勝てなかったりするんですよね。でもそこに自分みたいな下手な選手が試合に出るとみんな緊張感を持つんですよ。自分が足を引っ張るので。そして文句の吐きどころにもなります。それを受け入れる代わりに自分が試合に出ている時はなんだか勝率がいいと思わせる。自分がどんな役であろうとチームが勝っていれば、監督からするとだんだん疑ってくるのではないかと考えたんです。要は、「代表の選手11人起用しているのに勝てないけど妙にこの選手(山西)を起用していると試合に勝つぞ」と、だから僕はいかに監督にそう思わせるかというところが勝負だなと思いました。サブの選手はほとんどルヴァンカップや天皇杯の予選とかではなくもっと上の試合に出たがるんですよ。でも僕は予選の一試合と勝ち上がっていった1試合になんの違いもないと思っています。どの試合でも自分にとっては重要な公式戦の1つであり、そこで「こいつ調子いいな」、「こいつ使えるな」と思わせないとダメじゃないかと。そこにチャンスがあるんだと思います。そこでの経験が全てなんです。そこで常に万全の準備をしておくことがどれだけ大切なのかを学びました。それもあり僕は準備の大切さを教えています。

大学サッカーについて

ーープロサッカー選手における大卒選手と高卒選手について教えてください。

選手をしていた時は「大卒の選手なんかに絶対に負けないぞ」と感じていました。正直「大学生なんて」って。なぜなら18才で自分より年齢が何個も上の人と契約の話をして、翌年には首を切られる可能性もある環境でやっていたから。でも実際に大卒からきた選手とプレーしていると大卒の選手はなんか落ち着いているなと思う部分もありました。そう思いながら大学生を指導する立場になり、変わらない部分もあれば変わった部分もあります。

それは「即戦力」の捉え方です。大卒選手は即戦力と言われていると思います。一般的にはサッカーのグラウンドの上での即戦力と捉えているかと。でもそうではなくて、サッカー以外の面でも注意されることがないようにということだと思うんですよね。大学での4年間で全部済ませてきてねということ。試合に出れませんでした、なんで俺は試合に出られないんだと、不貞腐れて指導者に慰められないでね。自己管理ができません、食事がわかりません、挨拶ができません、そんなはなしにしてね。高卒で入団する選手はクラブが4年間責任を持って育てるに値する選手だから高卒プロになります。クラブが面倒見てもクラブにプラスになる可能性があるから。大学にきている選手のほとんどはそこに選ばれなかった訳だから大学で全部済ませてきてね。そういうのをクリアして初めてプロのスカウトに引っかかる。そのような選手が大卒として求められている。もちろんサッカーのレベルが一定をクリアしていないと選ばれません。大学を経由してプロになるってことはそういうことです。

ーー大学まで進学しサッカーを続ける意義についてどうお考えでしょうか?

正直自分も大学に行っていなかったのでわからない部分もありますが、指導をしていく中で感じたことがあります。大学生はもう働くことが許されている年齢です。でも働くことをせずにもう+ 4年勉強を深めるということで大学に行きます。自分が学びたいことのために「もうひと深掘りするぞ」と決断して大学にきている。そこに+α部活をする。本来であればやらなくてもいいことをやっています。無駄をしにきているところにもう一つ無駄をしているんです。「その4年間で深掘りしないで過ごしていたら薄ぺっらくなるぞ」、「部費だって払って部活しているんだから深掘りしないでどうするの?」と選手に言います。海に例えると、ほとんどの選手たちが2cmくらいの水たまりに顔つけて溺れています。まだ溺れないよ。深掘り深掘りしてどんどん深掘りして溺れそうになる子もいるんですよ。そうなったら「その時は助けてやるからそこまで掘れ」と言っています。だけどほとんどの選手は2~5cmくらいの浅瀬に顔突っ込んで「溺れる溺れる」と言っている。「よく見てみ、浅いぞ!」って。

大学を経由してプロを目指す。それは言ってみれば、高校を卒業して一度「君はダメだよ」、「プロにはいけないよ」とジャッジされた子が逆転を目指してきている。関東、関西の大学は「プロにはいけないよ」、もしくは「プロには行かないよ」と自分でジャッジをして大学にいくと決めた猛者が集まっている場所。では東海や他地域の選手は?関東、関西の準レギュラーもしくは準レギュラーにも及ばなかった選手が集まってきている場所。「その立場で関東関西の選手らよりも深掘りしないでどうすんの」と常葉の選手には言っています。

最後に、高校生アスリートに向けて

ーー大学で競技継続の意思のある高校生アスリートに向けてアドバイスやメッセージをお願いします。

大学にくる選手は受け身な選手があまりにも多すぎます。高校の先生にいけと言われたからとか。そんなんでは絶対にうまくいきません。学部や学科、大学の先生、もっといえば納得のいくまで大学に足を運んで、サッカー部の練習にも参加させてもらえるなら参加してリアルな声を聞いた上で大学を選択しないと。あまりにも安易に大学にきすぎです。だから大学にきてみたらびっくり、みたいな。大学をよく調べるべきです。サッカーをしたいならそのサッカー部のことをよく調べること。部には何チームあって自分は下のカテゴリーから始まることになってもやれるのかとか。上のカテゴリーからやれるなんて決まっていない。自分の意思で来ないと逃げ道になってしまうし、うまくいかなかった時に誰かのせいにしてしまう。大学4年間を過ごすためには相当なお金がかかっています。それくらいかけてもらうんだからサッカーに限らずちゃんと調べて選ぶべきだし何のためにきてるのかを自分で考えないと。一回掛け違えたものをリカバーする余裕はないですよ。

ーーインタビューは以上です!ありがとうございました!

常葉大学サッカー部SNS

おすすめ記事

  1. 近畿大学体育会サッカー部 インタビューまとめページ

  2. 大学サッカー選手の声【四国大学サッカーリーグ編】  高知大学 栃木優太選手

  3. 大学別プレースタイルの特徴と直近4年の大卒Jリーガー【関東大学サッカーリーグ1部】

  4. 大学のスポーツ推薦 【北海道学生サッカーリーグ】

  5. 大学サッカー選手の声【四国大学サッカーリーグ編】  聖カタリナ大学 豊田湧選手

  6. 大東文化大学体育会サッカー部 インタビューまとめページ

人気記事ランキング

  1. 1位

    関東大学サッカーリーグ